SSブログ

〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す [活字中毒のトモ]


〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す

〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す

  • 作者: 知念 渉
  • 出版社/メーカー: 青弓社
  • 発売日: 2018/12/28
  • メディア: 単行本


新聞の書評を読んで、購入しました。
ヤンキーが高校を出てからどのような人生を歩んでいくのかを
数年かけて丹念に追っていた記録だと書かれており、興味を持ちました。
著者は神田外大で講師を務めておられる知念 渉さん。
うちなーんちゅだそうで、身近に思えました。

Amazon から届いた本を読んでみたところ・・・これは、教授が教科書に使う系?
各章ごとに膨大な数の参考文献が記載されており、
もしかしたら、各章ごとに学会で発表してたのか?と思わせる内容でした。

エスノグラフィーという言葉を、今回初めて知りました。
エスノグラフィーとは、下記のようなものであるそうです。
「未開民族や特定の地域社会などの文化や社会経済組織をはじめとする
生活の諸様式について、フィールド調査を通して組織的に描きだす方法
およびその成果として書かれるモノグラフ」
つまり、興味のある集団に混ざって共に過ごしながら
集団の中の人たちがどんなことをしているのかを観察してまとめること
ですかね?

知念さんは、大阪にある、入学難易度が優しいとある高校(X 高校)に頼んで
職員室の一角に席を用意してもらい、2009 年 9 月から 2012 年 3 月までの 2 年半
週 1~月 1 のペースで X 高校に滞在し、授業や休み時間、放課後の
生徒たちの様子を観察しました。時には生徒に声をかけたりもしました。
観察開始時に 1 年制だった生徒が、終了時にはちょうど卒業を迎える感じですね。
無事に卒業式を迎える子は少なく、留年したり中退する子が多かったようです。

観察期間が終わってからも、知念さんは仲良くなった生徒と連絡を取り続け
彼らのその後の状況を聞き出ます。この作業は 2014 年 12 月まで続き
14 人の生徒の「その後」がまとめられています。
職を転々としている子もいますが、きちんと同じ会社で働き続け
家庭を持っている子もいて、その違いって何なのだろうか
と考察したところ、友人や地域との関係性が良いほど
周りに助けてもらって安定した生活を築けるという結論が出ていました。

「ヤンチャ」という言葉は好きではないですが、
「ヤンチャな子ら」と呼ばれる子たちがどのような子であるのかは分かります。
そういう子たちが、こんな風に学問の対象にされることは、
あまりなかったんでしょうかね?
これをまとめるの、ものすごく時間と労力がかかって大変だったと思いますが
同級生のその後を友達に聞いて回れば、似たような結果を導き出せる気がしました。
結局、自分の周りに、自分を助けてくれる人がどれくらいいるかによって
人生が楽になるかどうかが決まってくるのですね。
ヤンキーではなくても、親とそりが合わない子たちは
大して親しくもない人にもすがらざるを得ず、
余裕のない生活に追い込まれていく気がします。
子どもは親を選べないのに、気の毒な話です。



〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す

〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す

  • 作者: 知念 渉
  • 出版社/メーカー: 青弓社
  • 発売日: 2018/12/28
  • メディア: 単行本



コメント(0) 
共通テーマ:

2級ファイナンシャル・プランニング技能検定、合格しました。 [FP]

1 月に、2 級ファイナンシャル・プランニング技能検定を受験していたのですが
今日合格発表があり、無事に合格しました。

FP2.png

日本 FP 協会 の受験サイトで合否を確認したときに表示された画像。
「完全」って何やねん?と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが
ファイナンシャル・プランニング技能検定は学科試験と実技試験に分かれていて
学科だけ合格、とか実技だけ合格、とかの可能性もあるわけです。
そして試験結果は合格した試験実施日の翌々年度末まで有効なので
有効期間中に残りの試験を受けて合格すれば、完全合格と認めてもらえます。
つまり、1 発合格を目指さなくても大丈夫なのです。優しいですね。
学科と実技それぞれ、満点中 6 割取れれば合格できますし。

もともと、宅建の税に関する問題が難しくて理解できなかったので
より詳しく教えてもらおうと思って FP の勉強を始めたのです。
数カ月で勉強を終える気でいたのですが、独学よりは
定期的に課題を提出する通信教育がいいだろうと思って
安易に通信教育を申し込んだのが失敗でした。
FP 2 級の通信教育講座って、AFP の認定研修も兼ねていて
最後に「提案書」という重い課題に合格しないと、修了することができません。
それを全く知らずに通信教育を申し込んだ私は
提案書を書くのがあまりに難しくて、修了を断念してしまいました。
架空の人物にライフプランに沿った提案をするのですが
なんだか親身になれないし、他人にお薦めの保険なんてないので
良いライフプランを提案する気ゼロなのがいけなかったようです。
1 度提案書を提出してみたのですが、
「もっと絵も入れて」とか
「保険を薦めるときは、もっとたくさんサンプルを提示して」とか
「定年を延ばすよう勧める根拠は何なの?」とか
ダメ出しばかりされて、ちっとも楽しくありませんでした。
他人のライフプランとか、知らんよ。自分で考えれば?
(たぶん私は FP に向いてない)

ですが、日本 FP 協会が認定する AFP 認定研修を修了しないと
2 級ファイナンシャル・プランニング技能検定を受験できないのです。
さて困ったどうしよう・・・と思ったとき、ふと思い出しました。
私、14 年も前に、3 級ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格
していたのです。
合格したときは「こんなの合格しても、大して役に立たないだろう」
と思っていたのですが、役に立ちました!
14 年も前に取得して放置していた 3 級の合格番号を使って 2 級の受験を申請し
試験を受けて、無事に合格することができました。

久しぶりに、コツコツ勉強した結果が何かの実になるという経験をしました。
こんな経験、しばらくなかったので、ちょっと嬉しいです。
ですがこの資格も、何かの役に立つかと言われれば・・・立たないかも。
税や年金の勉強はみっちりできたので、良かったんですけどね。



コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

自殺会議 [活字中毒のトモ]


自殺会議

自殺会議

  • 作者: 末井昭
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2018/12/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


新聞の書評を読んで、面白そうだと思ったので購入しました。
この本を読むまで、末井 昭さんのことを全く存じ上げなかったのですが
元白夜書房取締役編集局長だそうで。
あと、西原 理恵子さんと麻雀をやってた方だったんですね。
あ、それを知ると、急に「ダメな人」の匂いがしてきた。

この本の前に「自殺」という本も出ているようです。
自殺」は、もともと朝日新聞社のブログで連載されていたそうです。
それでこの本も、朝日新聞社から出てるんですね。

本書は 11 章で構成されており、
それぞれ、自殺に縁のある人に末井さんが話を聞いてまとめてあります。
自殺の名所東尋坊で、自殺しようとしている人を止めている人や
息子が自殺した映画監督
自分の携帯電話でいのちの電話みたいなことをやっている建築家の坂口 恭平さん
メンバーの 1 人が統合失調症を患うお笑いコンビ、松本ハウスさんなどなど。

末井さんご自身が、お母様をダイナマイト心中で亡くされているからか
皆さん色々な思いを、色々なテンションで、末井さんと語り合います。
自殺へのスタンスも人それぞれで「自殺は良くない」と思って
死ぬ間際の人に声をかけてやめさせようとしている人もいれば
「自殺もそれはそれで、アリだと思う」というスタンスの人もいらっしゃる。
だけどみんな、身近なところある死と向き合って生きている。
で結構、細かいことを考えないで、行動されていらっしゃるのです。
「自殺はアカン」と思うから、とりあえず止めてもらう方向で、
自殺の名所で用心棒を始めたり、いのちの電話として自分の携帯番号を公開したり。
細かいことを考え始めたらキリがないので、とりあえずやってみよう
みたいな気持ちが伝わってきました。それでいて皆さん、すごい使命感に燃えて
自殺を止めようとされているわけでもなくて、ただ自分の思いに従って
何かをされている。そうじゃないと、こういうことはできないのでしょうね。

そして、そのような人たちの語りを読んでいくと、
「死にたい人たちは、本当に死にたいわけではなくて
死にたいという乗物から降りられなくなっているだけ」
「人生リセットできれば、別に死ななくてもいい」
と言っている人が複数いらっしゃって、本当にその通りと思いました。
そうですよね、何も死ななくたって、人生リセットできるんだから。
死のうとして「あ、やっぱり止めよう」と思ったって
手遅れってこともあるので、それよりは、リセットする方がいいはず。
どうせ放っておいても、そのうち死ぬしね。
別に痛い思いをして、自分で死ななくてもいいじゃないですか。



自殺会議

自殺会議

  • 作者: 末井昭
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2018/12/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




コメント(0) 
共通テーマ: