SSブログ

金の卵を産むニワトリを持ちなさい [活字中毒のトモ]


金の卵を産むニワトリを持ちなさい

金の卵を産むニワトリを持ちなさい

  • 作者: 菅井敏之
  • 出版社/メーカー: アスコム
  • 発売日: 2016/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


マネーの専門家である菅井 敏之さんの著書をもう少し読みたくなったので
Amazon で探してみたら、Kindle Unlimited でこちらを見つけました。

菅井さんが銀行員生活で出会ったお客様には、2 タイプのお金持ちがいました。
1 つは、億単位の預貯金を保持しているのに、暗い顔をしたお金持ち。
もう 1 つのタイプは、預貯金は 2,000 万円程度でも、自由な時間とお金を手に
いきいきと活動しているお金持ち。こちらのタイプの方々は
お金を貯めこんでいるわけではなくて、毎月確実にお金を入れてくれる
「金の卵を産むニワトリ」を飼っているのだそうです。
つまりお金のキャッシュフローが作られていて、多少使ったとしても
目減りを心配する必要がない、ということです。

「金の卵を産むニワトリ」は、菅井さんお得意のアパート経営だけとは限らず
草むしり会社を設立した例や、自宅で民泊と並行して、
外国人向けの着付け教室や観光ガイドを行っている例などもありました。
つまり、自分の時間と能力を切り売りするのでも
いちおう「金の卵を産むニワトリ」に入るんですね?

本書は 4 つのパートに分かれていて、まずパート 1 で「金の卵を産むニワトリ」
の基本的な説明がなされています。そしてパート 2 では、
「金の卵を産むニワトリ」を手に入れた人たちの実例が紹介されています。
ただし成功した例ばかりではなく、失敗例もあります。
計画が無謀すぎて、別の方法を考えるよう諭したり、時期尚早ということで
もっと貯蓄に励むようアドバイスされている例もあります。
そしてパート 3 では、読者が「金の卵を産むニワトリ」を手に入れるために
普段からお金とどのように付き合っていけばいいのかが書かれています。
パート 4 では、さらに突っ込んで「銀行が『どうしてもお金を貸したい人』
になるにはどうしたらいいか」が書かれています。
パート 3 や 4 あたりは、「年収300万円でもお金の心配がなくなるたった1つの方法
にも書いてあったことだと思います。

問題は、自分に合った「金の卵を産むニワトリ」をどうやって見つけるかです。
お金は「誰かの問題を解決した対価」として払われる、というのはその通り
なのですが、私個人はどうやったらその対価を払ってもらえるのかが
生まれてこのかた、イマイチ分かっていないのです。
思えば就職もうまくいきませんでしたし、やりたい仕事が必ずしも
自分が上手にできる、つまり対価を払ってもらえる仕事、というわけもありませんでした。
つまり、私はお金を稼ぐスキルがとても低いのです。
さてどうやったら「金の卵を産むニワトリ」を見つけることができるでしょうか。
お金の本を読むと、いつもこの謎が残ります。



金の卵を産むニワトリを持ちなさい

金の卵を産むニワトリを持ちなさい

  • 出版社/メーカー: アスコム
  • 発売日: 2016/04/22
  • メディア: Kindle版



コメント(2) 
共通テーマ:

年収300万円でもお金の心配がなくなるたった1つの方法 [活字中毒のトモ]


年収300万円でもお金の心配がなくなるたった1つの方法

年収300万円でもお金の心配がなくなるたった1つの方法

  • 作者: 菅井 敏之
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2016/12/24
  • メディア: 単行本


樹木希林さんが亡くなられたとき、樹木さんの不動産運用能力が素晴らしく
相続対策も完璧、と書かれた 記事 を読んで
複数の不動産を運用する方々は、どうやって最初の 1 件を手に入れるのかしら
と疑問を持って Web で検索したところ、本書に行きつきました。
樹木さんのように、まとまったギャラが入ってくる女優さんではない
一般庶民は、どうやったら不動産王になれる可能性があるんでしょうか。

著者は、マネーの専門家である菅井 敏之さん。
大学ご卒業後に三井銀行に入行され、その後 48 歳で退職されるまで
複数店の支店長を歴任されていらっしゃいます。
菅井さんが 48 歳で銀行を退職できたのは
40 代に入ってから、アパート経営に乗り出し、それを軌道に乗せたからだそうです。
ですが菅井さんは、支店長時代には年収数千万円だったでしょうから
彼のアパート経営のノウハウは、年収 300 万円の人には適用できません。
そうではなく、菅井さんは、この本で「お金との付き合い方の基礎」を
書いていらっしゃいます。

「お金との付き合い方の基礎」とはどういうことか。
簡単に言うと、付き合う銀行を正しく選んで、実績を積んで信頼関係を築けば
自分が起業するときに、快く融資してもらえる、ということです。
親の代から同じ銀行で口座を開いていたり
定期預金口座にコンスタントに預金が合ったりすることが重要のようです。
また先祖代々の土地に住み続けるメリットについても書いておられました。
昔からの知り合いが近くにいるのは、重要だそうです。
確かに・・・煩わしいことも多いですけど、
近くに知り合いがたくさんいるのが安心、ビジネスもしやすいというのは
沖縄では居候の立場である私はよく理解できました。

ひとところに長く住む、預貯金をたっぷり保持した両親を持ち
似たような年収の相手だとしても、結婚して年収を倍に増やせば
それだけ資産を連結できるので、お金を借りる余地が広がるとも書いてありました。
親は選べないので、これは人によっては相当にハードルが高いです。
あと結婚も・・・最近はなかなかできない時代になりましたし
結婚できても相手がハズレってこともありますので
・・・慎重に相手を選ばないといけません。
私の娘は、お金の心配がなくなる相手と結婚してくれるかしら。
非常に心配です。



年収300万円でもお金の心配がなくなるたった1つの方法

年収300万円でもお金の心配がなくなるたった1つの方法

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版
  • 発売日: 2016/12/24
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語 [活字中毒のトモ]


会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語

  • 作者: 田中 靖浩
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2018/09/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


田中公認会計士事務所 所長、田中 靖浩先生の著書。
この本は確か、新聞の書評が面白かったので購入したのですが
なんと 424 ページもあるので、本が届いた瞬間その分厚さにめげて
なかなか開くことができないでいました。
Amazon の購入履歴を見たところ、昨年の 12 月に注文したようなので
半年も本棚で寝かせていました。
ですが最近、同じ So-net ブロガーの Sanchai さんが書かれた 記事 を読んだところ
この本やっぱり面白そうだったので、通勤カバンに入れて数日持ち歩き
読了しました。Sanchai さん、背中を押してくださりありがとうございました。

結論から言いますと、分厚い本を数日持ち歩くのが苦にならないくらい
面白い本でした。

この本のコンセプトは「会計の全体像を、歴史とともに楽しく学べる」
会計の本なのに、細かい数字や計算が一切出てこないという
文系人間にとってありがたい本です。
細かい数字や計算が出てこないのに、会計用語は分かりやすく書かれていて
用語の英語の説明も丁寧だったので
読了後には、会社で使われているファイナンス用語のいくつかが、
理解できるようになっていました。
amortize とか、今まで辞書を引いても良く分からなかったんです。
目に見えない固定資産を分割して償却していくことだったんですね。
だから、ソフトウェア購入費とかに使われるんだわ。
保守作業をするときのコスト管理で、うるさく言われるんだわ。
こういうのが腹に落ちただけでも、読んでよかったと思いました。

そうそう、世界史についても、非常にまとまりが良く、分かりやすかったです。
歴史的な背景が、会計のあり方に影響を及ぼしているのが、よく分かりました。
この 500 年の間に、世界の覇権はイタリア→オランダ→イギリス→アメリカ
へと渡り、その時々で発展した技術によって、世の中の価値観が変わっていき
それに伴って会計の考え方も変わるのです。
そして会計に必要な能力も、昔は帳簿を作れることが重宝されていましたが
だんだんと、決算書を読む能力を求められるようになり、
今ではそこから未来を描く能力(リターンがいくらになるかを正確に予測できる能力)
が求められるようになりました。
人々の価値観も、時代とともに変化しました。
大量生産が始まった 19 世紀後半は「規模」が大事、
企業規模が拡大し、多角化が始まった 20 世紀前半は「効率」が大事
情報化時代の 20 世紀後半は「価値」が経営のキーワードになりました。

では次は、何が大事な時代になるんでしょうか。
AI が活躍する世の中になるので「真実」とか「正しさ」でしょうかね。
正直者が損をしない「公平さ」とかも重要なキーワードになるかもしれません。
それだとクリーンすぎて、生きづらいでしょうか。



会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語

  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2018/09/25
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

お金や人脈、学歴はいらない! 情報だけ武器にしろ。 [活字中毒のトモ]


お金や人脈、学歴はいらない! 情報だけ武器にしろ。 (ポプラ新書)

お金や人脈、学歴はいらない! 情報だけ武器にしろ。 (ポプラ新書)

  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2019/03/27
  • メディア: Kindle版


書店で購入しようと思ったのですが、書店へ行く機会がなくて
Kindle 版をダウンロードしてしまいました。
家から出ないで本を手に入れられるっていいですね。

タイトルからして大げさで、炎上効果がありそうです。
ただ読んでみると、そんな大げさな話ではなくて
堀江さんが普段どのような考え方で、今後の世の中を見据えているのかを
分かりやすくまとめた本です。
ご自身で「どう見ても魔法のような方法はないし、
僕にとっては呼吸するように毎日やっていることだから、
皆さんの役に立つのか疑問」と言いながらも
仕事や人生の、将来についての不安や恐怖の大半は「情報不足」が原因
ということで、堀江さんがどのようなスタンスで情報と向き合い
インプット/アウトプットを行っているのかが書かれています。

何かに没頭して、自信をもって訴えかける熱量を持ち
正しい人にアプローチすると、思いが現実のものとなるそうです。
何も難しいことは書かれていないです。ちゃんとやればいいだけ。
そして昔は、どんなに素晴らしいアイデアがあっても、人脈がないと
それが日の目を見ることはありませんでしたが
今は正しい情報さえ手に入れることができれば、正しい人に出会えるし
やりたいことが実現するのだそうです。確かにその通りですね。

「お金は信用のバロメーターにすぎない」という意見も面白かったです。
「お金そのものを欲しがるのではなく、信用を得ることに懸命になるべき」
という意見は、何とかして引きこもって
のんびり暮らしたいと思っている私の頭に残りました。
引きこもるために信用を得る・・・ハテどうしようか。
でも「引きこもるためにお金を貯める」よりは、考え方が楽です。
引きこもるに足る「信用」を集めればいいってことですよね。
だけど、信用を得るためには、それなりにいい仕事をしないといけないわけで
そうするためには引きこもるとか・・・できるんでしょうか。
まあ世の中には顔や本名を明らかにせずに、すごい仕事をする方がいらっしゃるので
そういう方々の生き方をお手本にすればいいのかも?


(169)情報だけ武器にしろ。: お金や人脈、学歴はいらない! (ポプラ新書)

(169)情報だけ武器にしろ。: お金や人脈、学歴はいらない! (ポプラ新書)

  • 作者: 堀江 貴文
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2019/03/28
  • メディア: 新書



コメント(0) 
共通テーマ:

ぼんくら同心と徳川の姫 雨あがりの恋 [活字中毒のトモ]


 ぼんくら同心と徳川の姫 雨あがりの恋(コスミック時代文庫)

ぼんくら同心と徳川の姫 雨あがりの恋 (コスミック時代文庫)

  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2016/01/07
  • メディア: Kindle版


Kindle Unlimited でダウンロードして読みました。

北町奉行所の同心・末広喜十郎は、例繰方に勤める人嫌いの偏屈な男。
妻に先立たれ、娘のお珠とふたり、ひっそりと暮らしています。
そんな喜十郎のいきつけの一膳飯屋『ひさご』に、
お松という若い美貌の女中が働きだしました。
ですがこのお松、ただの女中とは思えない雰囲気です。
それもそのはず、お松は徳川吉宗を父にもつ、お姫さまだったのでした。

お松が喜十郎に一目惚れするところからお話が始まるのですが
喜十郎はお松に初めて出会ったときには、おそらく 50 近くで
お松とは 30 歳くらい年が離れているはずです。
しかも冴えないおっさんときていますから、蓼食う虫も好き好き
という言葉がしっくりくるお話でした。
普通はこんな身分違いの恋、上手くいきっこないですが
実はこのお話には続編がたくさんありまして、
昨年出た 9 冊目の「ぼんくら同心と徳川の姫 奇跡の夫婦」で
ハッピーエンドを迎えるようです。
ハッピーエンドにしてしまっていいのかしら・・・と
ちょっと不安になります。
お松さん、もっといい相手がいると思うんですけどね。

また、この 1 冊目は、お話が途中で終わっていて
続きが読みたくなるのですが、Kindle Unlimited には 2 冊目がありませんでした。
職場の近くに図書館が移転してので、行ってみようかしら。
・・・と思って 那覇市の図書館の蔵書検索ページ で探してみたのですが
ないっぽいですね。残念。
リクエストを出すほどでも・・・ない。
こういう、続きをちょっと読んでみたいけれど
お金を出して全巻買うとなるとちょっと・・・という本は困りますね。
文庫の中古を格安で購入するかな。。



ぼんくら同心と徳川の姫 雨あがりの恋 (コスミック時代文庫)

ぼんくら同心と徳川の姫 雨あがりの恋 (コスミック時代文庫)

  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2016/01/07
  • メディア: Kindle版




コメント(0) 
共通テーマ:

南の島の新幹線ー鉄道エンジニアの台湾技術協力奮戦記 [活字中毒のトモ]


南の島の新幹線ー鉄道エンジニアの台湾技術協力奮戦記

南の島の新幹線ー鉄道エンジニアの台湾技術協力奮戦記

  • 作者: 田中 宏昌
  • 出版社/メーカー: ウェッジ
  • 発売日: 2018/02/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


台湾旅行が楽しかったので、ちょっと興味を持って読んでみました。
ところが、読んでみると台湾の新幹線には、なかなか複雑な事情があるようで。

著者は元 JR の鉄道エンジニアで、2002 年より顧問として
台湾高速鉄道プロジェクトの技術指導を担当され、
2010 年からは非常勤顧問をされていらっしゃる、田中 宏昌さん。
台湾高速鉄道の受注競争の最中からプロジェクトに携わっていらっしゃいます。
台湾の新幹線の経緯を、日本で一番ご存知かもしれません。
しかしその田中さん、本書でずっとぼやいていらっしゃいます。
その理由は、日本が受注したのが台湾高速鉄道の機電システムのみだったから。
つまり、新幹線の車両や電力システム、信号通信や指令システムは
日本が作るのですが、土木構造物などのインフラは別契約で
日本以外の企業が受注して作業が進んでいたのでした。
それに、当初はユーロトレインが機電システムの製造を受注することが
濃厚とみられていたので、インフラはそれを見越して
ユーロトレイン仕様になっていました。
ユーロトレイン仕様の線路に新幹線を走らせる?そんなバカな・・・。
新幹線には新幹線に合ったインフラが必要なのに。
日本で新幹線を作った時とは、全く違う背景に
現場の人たちがハラハラするシーンが頻繁に出てきます。

一方、台湾高速鉄道は、機電システムを日本から受注したにもかかわらず
日本との契約内容については、ユーロトレインを前提にしたものから
新幹線を前提としたものに変える気がありませんでした。
それぞれのいいところを取り合って、ベストミックスなシステムを
作ろうとしていたとのことです。プロジェクトの推進母体である
興建本部を指揮する主要なポストには、
ユーロトレインに詳しい外国人の技術者が就いていました。

こんな複雑な状況で、よく機電システムを受注しましたね。
・・・止めといた方が良かったんじゃない?
前提条件が悪すぎます。こんなプロジェクト、受注しても
成功する可能性はとても低い。

それでも受注した以上、何とかプロジェクトを成功させようと頑張るのが
現場の人たちです。
乗務員専用の出入口はない、運転台には恐ろしい数の操作ボタンが並んでいる
などなど、新幹線をよく知る技術者から見ると、
意味の分からない、ありえない車体を、技術を駆使して作り上げています。
・・・作っちゃったんです。お客様の注文に応えて。
本当に大丈夫ですかね?事故ったりしない?不安になりました。
田中さんがぼやき続けるのも、納得です。



南の島の新幹線ー鉄道エンジニアの台湾技術協力奮戦記

南の島の新幹線ー鉄道エンジニアの台湾技術協力奮戦記

  • 作者: 田中 宏昌
  • 出版社/メーカー: ウェッジ
  • 発売日: 2018/02/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



コメント(0) 
共通テーマ:

人間は、人を助けるようにできている [活字中毒のトモ]


人間は、人を助けるようにできている

人間は、人を助けるようにできている

  • 作者: 服部 匡志
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2010/12/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


ベトナムで無償の医療活動を続けていらっしゃる
フリーの眼科医、服部 匡志先生の著書です。
Kindle Unlimited でダウンロードして読みました。

ベトナムでは無償で手術をしたり、
医師の育成に携わったりされていらっしゃるということですが
じゃあどうやって生活費を稼いでいるのだろう?
実は服部先生、1 カ月のうち半分を日本で過ごし、
その間に約 10 か所の病院で手術を請け負って得た報酬を使って
ベトナムにもっていく医療器具などを購入したうえで
残り半月はベトナムで、無償の手術を提供していらっしゃるとのことです。
全部ご自身で何とかして、見事に循環させていらっしゃる。
こんなことできる人っているんですね。

はたから見ると「すごい人」ですが
私は彼の奥様がとても心配です。
というか、彼の家庭は本当に成立しているんでしょうか。
発言小町 に出ていた「自慢の夫?ただのヒモです!」というトピを思い出しました。
無償で医療を提供するフリーの医師というとカッコイイですが
家にはほとんど帰らない、マンションの頭金は医療器機に化けるなどなど
家族の目線で見ると、とんでもない人だと思います。
マンションの頭金を器量器機に化けさせた後、
夫婦喧嘩をあまりすることがなくなったとのことですが
私はうがった見方をしてしまって、
喧嘩をしなくなったのは、奥様が服部先生に期待することをやめたからだ
と思ってしまいました。

とはいえ、服部先生の生き方は、人間として非常に魅力的で
私にスキルがあれば、同じことをしてみたいと思いました。
無償で提供できるスキルが、人に感謝される高度なスキルだなんて
うらやましい話です。



人間は、人を助けるようにできている(あさ出版電子書籍)

人間は、人を助けるようにできている(あさ出版電子書籍)

  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2010/12/24
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ [活字中毒のトモ]


天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

  • 作者: 北野 唯我
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2019/01/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


Amazon にお勧めされて買いましたが・・・この本は
タイトルで人を惑わして、とんでもない結論を導かせる予感がします。
たぶんタイトルにつられて、たくさんの人が手に取ります。
読みやすいので、たくさんの人が読了して
何となく分かった気になって、とんでもない脳内変換をして
世の中を滅茶滅茶にしそうです。

本書の主人公、青野トオルは、CANNA という会社で広報を担当する 35 歳。
天才肌の女性創業者社長に惚れ込み、起業に加わって 10 年。
かつては飛ぶ鳥を落とす勢いだった会社ですが、ここ 2 年ほど
新しい事業がコケ続けています。
カリスマ社長の上納アンナもそろそろ終わりでは?
社内でもそんな声が聞こえるようになったある日、
同僚と飲んで酔っ払ったトオルは、忠犬ハチ公の銅像に語り掛けたところ
なんとハチ公が返事をしたのでした。

・・・これは「夢をかなえるゾウ」のパロディか何か?
妻に龍が付きまして・・・」を読んだときにも思いましたが
どうして 2 つの方言を混ぜて、犬にしゃべらす必要があるのかが分からない。
関西弁と東北弁がまざった言葉を話すハチ公(ケン)が変すぎて
どうしてもお話に集中できませんでした。

また本書はもともと ブログ だったそうで
ブログだけ読んでおけば、ここまで不快にならなかったと思います。
お金を払ってしまったことで、不快度が増しています。
買う前に立ち読みをすべきでした。

著者の北野 唯我さんは、この本を足掛かりに、
何か新しいビジネスを企画されていらっしゃるのでしょうか。
そう思わずいられないほど、この本は読みやすく、かつ結論があいまいで
読み手にさまざまな思い込みをさせる本です。
おそらく、大半の読者が「自分は凡人だ」とか「自分は天才だ」と
勝手に自分を何かのタイプに当てはめて、本書の内容を勝手に脳内変換して
自分とは違う人たちを貶めたり排除したりする手助けとして使うはずです。
ものすごいインパクトのある本です。インパクトがあるのに
この本には確固たる結論がほぼありません。
なので、印象だけが独り歩きして、世の中に大きな影響を与えると思います。
怖い本だわ。



天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2019/01/16
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ: