SSブログ

首里の馬 [活字中毒のトモ]


首里の馬

首里の馬

  • 作者: 高山羽根子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2020/07/27
  • メディア: Kindle版


沖縄が舞台だということで読んでみたのですが
「首里の馬」というよりは「牧港の馬」のほうが正しい気がしました。
「牧港の馬」では、タイトル的にアレですかね。アレでしょうね、たぶん。

沖縄の古びた郷土資料館で、
中学生の頃から資料の整理を手伝っている未名子が主人公です。
彼女の本職はオペレーターですが、ちょっと変わった仕事で
世界の果ての遠く隔たった場所にいるひとたちに、
オンライン通話でクイズを出題する仕事です。
淡々と仕事場と資料館と家を行ったり来たりする毎日。
そんなある日、台風が来たときに、幻の宮古馬が庭に迷いこんできました。

色々と違和感のあるお話でした。
フィクションなんてこんなものでしょうか。
まず思ったのは、クイズに答える人たちが宇宙空間や南極の深海や
戦争地のシェルターにいるのであれば、通信用のマシンは旧型ではなく
最新式の方が絶対に良いのでは、ということです。
なんでわざわざ、OS も怪しげな古いマシンを使うのかが分からないです。
こういうの、突っ込んだらいけないんですよね。フィクションですから。

あと未名子さんが最終的に仕事を辞めてしまうのは何故なのかも分かりませんでした。
一軒家を維持していかないといけないのに、仕事を辞めてしまったら困るのでは?
実際、コールセンターでリストラにあってからクイズのオペレーターの仕事に就くまで
けっこう職探しに苦労されたようなのに。辞めてしまって本当に良かったの?
ま、フィクションですからね。なんとかなるんですよね。

色々と違和感を覚えながら読み進むと
未名子さんの生きづらさだけが延々と伝わってくるお話でした。
周りの人が「ちょっと変わっているもの」に対してとても無礼なのです。
こんな環境では、生きていくのは難しいなと思います。
だけど、普通の環境ってこんなものかなとも思いました。
周りの人は、「普通」の枠から出てしまった人や物に対して、直接何か言わなくても
なかったことにしたい意思が透けて見えるような行動をとります。
何も悪いことはしていないのに
社会に受け入れてもらえない、ちょっとだけ変わった人の、悲しみがつまった本でした。
世の中で普通に暮らす人たちと、彼らに受け入れてもらえない
ちょっとだけ変わった人たち。お互いに相容れないのだと思います。
普通の人たちが悪いわけでも、変わった人たちが悪いわけでもない。
「自分とは何か違う人」がいたら警戒してしまう、そういうもんですよね。
動物の本能だと思います。いきなり人を刺しに来るかもしれない雰囲気の人を
「変な人」認定しなかったら、命にかかわるので
「変な人だな」と思うのは、もう本能ということで仕方ないですが
願わくばその勘が鋭く的確であればいいのに
そうすれば、他人に害を与えず静かに暮らす人を、不快な思いにさせずに済むのに。
これができる社会だったなら、作者が心に沈んだ複雑な悲しみを
こんなふうに本にしなくても済むのにな、と思った 1 冊でした。



首里の馬

首里の馬

  • 作者: 高山羽根子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2020/07/27
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

舌ブラシで便秘が改善した話 [ヘタレの健康]




数カ月前、酔っぱらいながらテレビを見ていたところ
「舌ブラシを使うと便秘が改善する」と言っている番組を見かけました。本当か?
この番組を見た当時、私は便秘改善のために毎日 食物繊維 を取り
2 日おきに便通をよくする お茶 を飲むほど便秘に苦しんでいたので
舌ブラシ一本で便秘が改善するなら、こんなに簡単なことはないじゃないか
と思って、試してみることにしました。

そして朝晩の 2 回、毎日舌ブラシで舌を磨き続けたところ
確かに便秘が改善しまして、今のところ お茶 を飲まなくても
きちんと毎日排便があるようになりました。
あ、食物繊維 は今でも飲んでいます。
でも お茶 を飲まなくて良くなっただけで充分進歩です。
身体に余計なものを入れずに済むようになりました。

歳を取るごとに便秘はひどくなるので、
この効果がいつまで持続するのかは分かりませんが、このまま続けてみようと思います。
久しぶりに良い効果が出たのでうれしくなってアップしてみました。
便秘にお悩みの方いらっしゃいましたらお試しください。

そうそう、舌ブラシは 1 カ月ごとに取り換えるといいそうです。
(舌ブラシのパッケージにそう書いてある)
確かに、1 月使うと見た目黄ばんだように見え、換え時だなーと思います。







コメント(0) 
共通テーマ:健康

「学力」の経済学 [活字中毒のトモ]


「学力」の経済学

「学力」の経済学

  • 作者: 中室牧子
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2015/06/17
  • メディア: Kindle版


数カ月前、Kindle Unlimited で見かけてダウンロードしました。
そのうち読んでみたいと思っていたのです。
表紙から勝手に、外国の学者が書いた本を翻訳したのだと思っていましたが
まったくの勘違いでした。著者は日本の教育経済学者である中室 牧子先生。
この本で彼女は
「データを用いて教育を科学的に分析することが、
どれほど世の中の役に立つことなのか」
を広く訴え、教育経済学研究の支持者を増やしていくことを目的に
「子どもを育てるために知っておかないともったいないこと」を
余すところなく読者に紹介してくれています。

私の子育ては終了してしまいましたが、非常に興味深く拝読しました。
やはりデータというのは見方が大切というか、
表だけ、数字だけを見て簡単に判断してはいけないのです。
必ず、数字がはじき出された背景を正しく理解しなければいけない。
本当に正確に実験をするのであれば、ドラえもんにコピーロボットを出してもらって
同じスペックのコピーを何体も使うのが最適、という説明は
とても分かりやすかったです。
そうですよね。同じ学校にも、出木杉くんとのび太のような子は必ずいて
出木杉くんは多分どのような学校に通ったとしても頭脳明晰だし
のび太はそうではない。彼らを比較しても仕方がないことなのです。

人的資本への投資は小さい頃の方が効果的、というお話は、眼からうろこでした。
個人的には、いくつになっても学習の機会は欲しいし
年齢が学ぶ意欲を妨げることになってほしくもないのですが
そうですか・・・小さい頃に投資するのって大事なんですね。
私の娘がアホなのは、小さい頃に幼児教室に通わせなかったからかしら。
あ、そういえばもう 1 つ「学力には遺伝の影響も大きい」って書いてありました。
うーん・・・どの遺伝子をかけ合わせたら、あんなアホが出てきたのか。
だからといって、遺伝子の組み合わせって選べませんよね。
娘が小さい頃に何をしたか思い出してみましたが
健康増進のためにスイミングスクールに通わせたぐらいですね。
そうだ、有無を言わさず 1 歳から保育園に入れたわ。
あと娘の意見は聞かずに、4 歳で沖縄に引っ越したわ。
よくこんな親についてきてくれたと思いました。学力はもう、どうでもいいかも。



「学力」の経済学

「学力」の経済学

  • 作者: 中室牧子
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2015/06/17
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ: