SSブログ

これも老化ってことですかね [ヘタレの健康]

普段、平日は早起きして、趣味の時間を楽しんでいるのですが
そんなある時、正体不明の胸痛に見舞われました。
特に激しい運動をしていたわけでもないのに、何が起こったんでしょう?
あまりに調子が悪かったので、救急車呼んだ方が??と思ったのですが
そう思った頃に胸痛はなくなりました。これ、なんね?

私は病院が嫌いなので、よほどのことがない限り行かないのです。
養老先生は「ヒトの壁」で
「私は軽度の肺気腫で糖尿病だけれども、病院に行かないから健康である。
病院に足を踏み入れなければ、そこで『意味がある』存在にはならないのだ」
と言っていましたが、この意見に激しく同意します。
ですがさすがにこの症状はまずいだろうと思って、
とりあえず AI に訊いてみることにしました。
これ、すごく便利でいいですね。
このサイトから予約できる病院が少ないのがネックですが。

AI によると、私が経験した症状は心疾患が原因の可能性が高いので
放置してはいけないそうです。
仕方ない、病院は嫌いだけど、行かないと・・・と思って
土曜日に受診できるところを探して、ついでにネット予約できるところを見つけて
こりゃ便利、と思って予約すると、速攻でその病院から電話があり
「ウチは胸痛のある患者さんは診ません。よそへ行ってください」
と予約をキャンセルされました。
・・・ネット予約可能なシステムってそういう使われ方をしていたのですね。
症状によって病院が患者を選べるんだ。いいなー。
Google 先生も、循環器科のくくりが雑すぎないですか?
ちゃんと「循環器科」で検索してヒットした病院なのに、この対応。

他にも、かかりつけ医からの紹介状がないと受診料が高くなる総合病院とか
定期的に通うにはちょっと遠いとか、病院によって色々と制約があり
行ける病院を探すのにとても苦労しましたが
最終的に徒歩でもなんとか通えるところに、土曜日も診察する循環器科を見つけたので
そこを受診することにしました。

ようやくたどり着いた循環器科の先生はとても良い人で
症状を確認して、心電図を摂ったり血液検査をしたりして
十分時間をかけて病名を告げてくださいました。
冠れん縮性狭心症だそうです。

そして血液検査の結果、総コレステロール値がうんと高いことがバレ
食事制限(脂っこいものを控える)と適度な運動を指示されました。
以前は食事制限が出るほど高くなかったと思うのですが
リモートワークになってから、運動ほとんどしていなかったことが原因かも?

病名がついてしまったからには、
これからずっと定期的に通院しないといけないようです。
来月も血液検査やるそうで。。
ヒトはこうやって、病院に通うようになり、
そのうち山のように薬を飲むようになるのですね。
なんかトシだな・・・というのをひしひしと感じました。


コメント(0) 
共通テーマ:健康

ヒトの壁 [活字中毒のトモ]


ヒトの壁(新潮新書) 「壁」シリーズ

ヒトの壁(新潮新書) 「壁」シリーズ

  • 作者: 養老孟司
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2021/12/17
  • メディア: Kindle版


最近のベストセラーだそうです。養老先生の本、久しぶりに読みました。

コロナ禍で「不要不急」について考えたり、AI の今後を予測したりしながら
愛猫のまるの死を悼む本です。色々内容盛りだくさんで
それがつながっているとも、そうでないとも言える本です。
養老先生の毒舌は健在で、楽しく読みました。
AI や猫を相手にしているから「ヒト」が壁になっているのですね。

養老先生によると、AI は「ああすれば、こうなる」の典型で
AI を使って予測した結果はこうなります、
そう言われれば、そうなるようにするしかないのだそうです。
気の利いた人ほどそうするだろうから、世間はその方向に動いていく
自然にかかわる産業は、どこかで自然に復讐される、
どこかで必ず「想定外」の事態が発生する。
現代人はこれを嫌うので、すべてが人工、
つまり意識の産物である AI に向かうのだそうで。
しかも現状ではそれ以外に投資先がないから、この傾向は避けられないそうです。
AI って結構消極的な選択肢だったんですね。
しかも、この論だと、シンギュラリティは AI の方からやってくるのではなく
人間が好んでそちらに向かうことになります。怖っ。

医者なのに、ICU に入って死にかけた話も面白かったです。
医者ってやはり、色々と知識がある分それが自分の健康に影響するんですね。
良くも悪くも。「医者の不養生」ってそういうことなのか、と思いました。
詳細を知りたくなったので「養老先生、病院へ行く」も読んでみようと思います。

久しぶりに読んだ養老先生は、明らかに老いていました。
人間なのだから、当たり前なのかもしれませんが、
これだけ頭の良い人でも、やっぱり歳を取ればモーロクするんですね。
私なんて言わずもがな、なので、できれば 100 歳までなんて生きたくないですし
早く定年を迎えたいと思っています。やっぱ FIRE いいですね。
せめて 60 歳で仕事を終えられるように、なんとかならないかな。。



ヒトの壁(新潮新書) 「壁」シリーズ

ヒトの壁(新潮新書) 「壁」シリーズ

  • 作者: 養老孟司
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2021/12/17
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし [活字中毒のトモ]


阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫)

阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫)

  • 作者: 阿佐ヶ谷姉妹
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2020/02/06
  • メディア: Kindle版


最近 NHK で ドラマ が放映されていたせいか、
Kindle Unlimited でダウンロードすることができました。
ちょっと気楽に文字を読みたかったので、読んでみました。

阿佐ヶ谷姉妹は、今でこそ別居していますが、
それでもアパートのお隣同士で住むほど、仲が良いお 2 人です。
お隣同士で住む前は、エリコさんのお部屋(6 畳 1 間!)で同居されていたのだとか。
人生中盤にさしかかる独身女性 2 人が、
6 畳 1 間のアパートで同居しているという事実は、
様々な形で不思議がられ、ついには幻冬舎の Web サイトで
リレー形式でエッセイを掲載することになったそうです。
本書はそのエッセイをまとめ、未掲載のものと合わせたものなのだとか。

他人なのに 6 畳 1 間のアパートで 6 年も一緒に暮らすなんて
もう夫婦と言ってもいいのではないでしょうか。
夫婦というか、人生を共に歩むパートナーですね。
2 人が上手くいく秘訣は、たぶん優しいからではなくて
わがままもちゃんと言える仲だからだと思います。
こんなに相性の良い人が近くにいたら、そりゃ結婚もせずに人生続けるわ。
いや結婚がゴールという訳ではないから、もうこの状態で完成でいいですよね。
一生のうちで出会う人たちの中から、こんなに相性のいい人が見つかるなんて
素敵なことだと思いました。

そしてエッセイを読んでみたところ、お 2人の書くエッセイには
悪い人が誰も登場しないです。読んでいてとても安心できて、ほっこりします。
あー、これはドラマ化されるわけだわ、と思いました。
お 2 人の周りの阿佐ヶ谷住人の、なんと優しいことよ。
東京も何年も住んでいたら、こんなに近所の人たちと仲良くなれるのでしょうか。
いやいや、そこはやっぱり、お 2 人の人柄でしょうね。
お 2 人が「阿佐ヶ谷が大好き」というのと同じくらい、
周りの皆さんもきっと、阿佐ヶ谷姉妹のことが大好きなのだということが
垣間見える、心温まるエッセイばかりでした。

ゆっくり頭を使わずに、のんびり読める本です。
通勤や旅の友にお薦めです。



阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫)

阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫)

  • 作者: 阿佐ヶ谷姉妹
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2020/02/06
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

運用はいっさい無し! 60歳貯畜ゼロでも間に合う老後資金のつくり方 [活字中毒のトモ]


運用はいっさい無し! 60歳貯畜ゼロでも間に合う老後資金のつくり方

運用はいっさい無し! 60歳貯畜ゼロでも間に合う老後資金のつくり方

  • 作者: 長尾義弘
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2021/10/30
  • メディア: 単行本


本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022 年最初に読了したのはお金の本でした。
去年のボーナスが出たときにちょうど気になって、Amazon で購入した本です。
著者は NEO 企画 代表の長尾 義弘さん。
ファイナンシャルプランナー(AFP)の資格をお持ちでいらっしゃいます。

いまや退職金も自分で運用して増やさないといけない時代ですが
長尾さんは、変な運用をしなくても、老後資金はちゃんと貯められる、と言います。
しかも 60 歳からでも大丈夫だと。本当でしょうか。

本書では、5 人のモデルが登場して、貯蓄ゼロからなんとか 90 歳まで
生き永らえる方法が紹介されています。
モデルとして紹介されているのは下記の方々。

・サラリーマンの野口さん、柴田さん
・自営業の小林さん、山川さん
・お一人様の佐藤さん

5 人のモデルの境遇はさまざまですが、全員に言えるのは
60 歳を目前にして、貯蓄がほとんどないことです。
そんな彼らが、90 歳まで生きれるようにするには
やはり基本は、年金の繰り下げ受給と家計のダウンサイジングであるとのことです。
要は、働けるうちは働く。並行して支出を減らす。
そして iDeCo やつみたてNISA、NISA を使ってできるだけお金を貯めるように、と。
家計のダウンサイジングか・・・耳が痛い話ですが
私もそろそろ考えないといけません。
とりあえず、もう少し狭い家でも暮らせるように、断捨離しないと。
だけど「いつか使うかも」と思うと、なかなか捨てられない。
「新しいものを買わない」ぐらいならできるかな(弱腰)



運用はいっさい無し! 60歳貯畜ゼロでも間に合う老後資金のつくり方

運用はいっさい無し! 60歳貯畜ゼロでも間に合う老後資金のつくり方

  • 作者: 長尾義弘
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2021/10/30
  • メディア: 単行本



コメント(0) 
共通テーマ: