SSブログ
活字中毒のトモ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

新版 科学がつきとめた「運のいい人」 [活字中毒のトモ]


新版 科学がつきとめた「運のいい人」

新版 科学がつきとめた「運のいい人」

  • 作者: 中野 信子
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2023/08/31
  • メディア: Kindle版


新聞広告で何回もこの本の宣伝を見かけたので、つい購入しました。
脳科学者の中野 信子先生の著書です。

結構読みやすい本なので、途中まではそこそこのスピードで読んでいたのですが
「セロトニンが運をよくする上で必須の物質だ」とか書かれているところで
ちょっと待て、と思ってしまい、読み進めることができなくなりました。
「セロトニンが運をよくする上で必須」だとしても
「セロトニンがあれば運がよくなる」訳ではないよなと。
だとすれば、いちいちセロトニンがどうこう言う必要はあるのかしら?
こう考え出したら、もう本書に書かれていることが単なるこじつけにしか思えなくなり
読む気がなくなってしまいました。

それでも何とか読了できたのは、この本が本当に読みやすかったからです。

中野先生いわく、「運」というものは必ずしも、
その人がもともと持っていたり生まれつき決まっていたりするものではなく
その人の考え方と行動パターンによって変わるのだそうです。
運がいい人には共通した考え方や行動パターンがあり
運はコントロールできると。
ただし運の良さというのは、客観的に定義できるものではなくて
「運が悪い」と感じてしまう人は、単純に
彼らが自分なりの「しあわせのものさし」で測った目的や目標を持っていないのだ
自分なりのしあわせの価値観をベースにした
「こうしたい」「ああしたい」という思いを持ち合わせていないから
「運が悪い」と思ってしまいがちで
さらに悪いことに、自分の価値観が明確になっていない人は、
他人の意見や一般的な価値観に影響を受けやすくなると書いてありました。

コインを投げるときと同様に、目的や夢に向かう道のりも、
マイナスの出来事あるいはプラスの出来事ばかりが続く場合は少なくないが
長期的に見れば、必ずマイナスとプラスの出来事が入り込む
つまり人生トントンになるようにできているそうです。
それなのに運が悪い人というのは、この長期的な視点を持つことができないので、
マイナスの出来事が続いたときにゲームをおりてしまい
「運が悪かったよね」と思ってしまうのだとか。
このあたりはなるほどね、と思いながら読みました。
ですがそうなるともう「運」ではなくて、運がいいとか悪いとかを気にせずに
ひたすら自分のやりたいことや夢に向かって突き進むのが
いちばん良いということになります。ふむ。。



新版 科学がつきとめた「運のいい人」

新版 科学がつきとめた「運のいい人」

  • 作者: 中野 信子
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2023/08/31
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

じい散歩 妻の反乱 [活字中毒のトモ]


じい散歩 妻の反乱

じい散歩 妻の反乱

  • 作者: 藤野千夜
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2023/10/18
  • メディア: Kindle版


じい散歩」の続編を、さっそく読んでみました。
前作からさらに歳を重ね、夫婦あわせて 180 歳を超えた新平と英子。
3 人の独身中年息子たちは相変わらずで、
自宅介護が必要になった母親の面倒を見る気配もありません。
新平が老体に鞭打って、英子の介護を一手に引き受けています。
長男は相変わらず引きこもりだし、次男は同性の恋人との暮らしを楽しんでいて
三男は顔を合わせば借金の申し込みばかりしてきます。
私も普段、実家のことはあまり気にかけないので
人のことは言えませんが、息子が 3 人もいてもこんなに頼りにならないとは。
子どもに頼ろうと思うのがいけないのか。
どうせ頼りにならないと最初から思っていれば、
いざ介護となって本当に頼りにならなくても、それほど落胆はしないかもしれませんね。

タイトルに「妻の反乱」とあるので
英子さんはどんなすごい反乱を企てたんだろうと思っていたのですが
意外とかわいいもので、拍子抜けでした。
前作であんなに過去の浮気を責め続けていたのに
90 歳を超える頃には、怒りが収まったんでしょうか。
死ぬまでに、仏の域に達したってことですかね。

おそらく息子たち 3 人は、新平さんが亡くなった後も
どうにかこうにか暮らしていくのでしょうし
奇跡も起きないとは思うのですが、彼らのその後の話を
読んでみたいような、読みたくないような。
特に三男の雄三は、ロクな人生の終わりを迎えないと思われるのですが
意外とああいう人は、
上手に誰かたかれる人を見つけて生きていくのかなとも思うので
近所で陰ながら「その後」を見守る役をやってみたいです。
知り合いには絶対になりたくありませんが。見るだけね。



じい散歩 妻の反乱

じい散歩 妻の反乱

  • 作者: 藤野千夜
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2023/10/18
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

じい散歩 [活字中毒のトモ]


じい散歩 (双葉文庫)

じい散歩 (双葉文庫)

  • 作者: 藤野千夜
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2023/08/08
  • メディア: Kindle版


沖縄タイムスの書評コーナーで紹介されていた本です。
読んでみると、不思議な本でした。

明石家の主である新平は散歩が趣味の健啖家で、
女性とのコミュニケーションが大好きな人です。御年 89 歳。
1 つ年下の妻は、そんな夫の浮気をしつこく疑っています。
どうも認知症の疑いがあるようです。
2 人には 3 人の息子がいますが、長男は高校中退後、ずっと引きこもり。
次男は恋人が男性の自称・長女。三男はグラビアアイドル撮影会を主催しては赤字で、
親に無心ばかりする、金にだらしない男。アラフィフなのに全員独身です。

新平が 89 歳になっても元気でいられるのは、
毎日散歩に出かけて、美味しいものを食べて、
好きな建築物や絵画を観ているからのようです。
趣味の時間の描写はとても楽しそうで、老後の趣味が「散歩」というのは
いいかもしれないと思いましたが、他が残念過ぎます。
この家族、新平が死んでしまったら間違いなく全員のたれ死にます。
あ、かろうじて次男は大丈夫かも。
だけど次男には他のやっかいな家族を養うだけの甲斐性はないので
残りの 3 人は野垂れ死にでしょうね。
なのに、そのことを務めて考えていないそぶりで、毎日を暮らしています。
この状態がいいのか悪いのか?普通に考えたら良くないのでしょうけれど
この一家はこれが精いっぱいなのだと思います。
先のことをあれこれ考えても、どうにもならない。
ただ毎日を淡々と生きていくだけでも大変なのだと思いました。

このお話には 続編 があるようです。
さてどんな展開になるのかしら。
読んでみようと思います。



じい散歩 (双葉文庫)

じい散歩 (双葉文庫)

  • 作者: 藤野千夜
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2023/08/08
  • メディア: Kindle版


コメント(0) 
共通テーマ:

お金から自由になる人生の設計書 年収にかかわらず経済的自立を実現する方法 [活字中毒のトモ]


お金から自由になる人生の設計書 年収にかかわらず経済的自立を実現する方法

お金から自由になる人生の設計書 年収にかかわらず経済的自立を実現する方法

  • 作者: 前田 英志
  • 出版社/メーカー: ごきげんビジネス出版 ブランディング
  • 発売日: 2023/05/10
  • メディア: Kindle版


会社のオンライン講座でこの方のセミナーを受講したのですが
どうしても「金融資産の計算式」の根拠が分からなかったので
本書を読んでみることにしました。
著者は前田 英志さん。多摩大学大学院 MBA 客員教授を務めるのと並行して
経済的自立請負人を名乗っておられます。

世の中にあふれるマネー本や金儲けのノウハウ本は、
自分のお金で実践したことがない評論家・専門家による机上の推論か
もしくは、たまたまうまくいった特殊な方法が、
あたかもすべての人にも実践できると主張する
拡大解釈のいずれかがほとんどであるので、鵜呑みにしてはいけないと
前田さんは言います。
そんな怪しげなものを頼る前に、どうして正しい知識を身につけて
自分の力で資産を増やそうとしないのかと。
お金の不安を解消する根本的な方法は、
経済的自立の正しい理解に基づく長期展望の明確化と、
それを実現するためのリスキリングであるそうです。
で、どんなスキルを身につけないといけないかというと、
データを見る力、つまり統計学の知識や考え方が必要不可欠だと。

さらに、統計を使ったデータの見方や考え方が説明されているのですが
この章を読むには統計の基礎知識がないと難しいとのことで、事前に
東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 統計
を読めと書いてありました。
そんなに下準備が必要な話・・・?と思いながら読み進めたところ
確かに難しくて、頭がついていけなくなったので
しぶしぶ統計の本を読んでから本書を読むのを再開したところ
なんと、何言っているのか分かる!ようになっていました。
これには本当にびっくりしました。
統計の本、あれほどいやいや読んだのに。一応身についたようです。

運に左右されずに自分で自分の運命を切り開いていくためには、
データドリブンの力が必須であり
緊急で重要なことならなおさら、データを見るべきだそうです。

経済的自立を目指すためのはじめの 5 ステップとして、
以下の 5 つが挙げられていました。
1. 自分のために「経済的自立に向けた予言の書」を書く
2. 貯蓄を始める
3. 株の口座を開設し、1 つ株を買ってみる
4. 統計検定 3 級を、次の試験日に受ける
5. データを用いた問題解決に、自分が興味のある分野から具体的に取り組む

統計検定か・・・受かる気がしないんですけど。

そして本書を読んでも「金融資産の計算式」の根拠は分かりませんでした。
分かりませんでしたが、資産形成にはデータが大事というのは分かったので
統計検定の勉強をしてみようと思います。



お金から自由になる人生の設計書 年収にかかわらず経済的自立を実現する方法

お金から自由になる人生の設計書 年収にかかわらず経済的自立を実現する方法

  • 作者: 前田 英志
  • 出版社/メーカー: ごきげんビジネス出版 ブランディング
  • 発売日: 2023/05/10
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 統計 [活字中毒のトモ]


東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 統計

東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 統計

  • 出版社/メーカー: ニュートンプレス
  • 発売日: 2021/04/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


今、別で読んでいる本がありまして、その本に
「とりあえずこの本を読んで前提の知識を入れておいて」
と書かれていたので読んでみたのですが
統計って相変わらず難しいです。めっちゃやさしくなかったです。

東京大学で統計学を教えている倉田先生が
数学アレルギーを持つさえない文系サラリーマン(27 歳)を相手に
統計学について解説していく内容となっています。
世論調査や生命保険の保険料など、身近にあるものを例に出して
物事を数値化、グラフ化して読み取っていくのですが
計算式のなんと難しいことよ。
私はルート(√)が出てきた時点でもうさじを投げました。
大丈夫、こういう計算はきっと、全部機械がやってくれるはず。
その後は数式を見るのが本当に嫌で、内容がほとんど頭に入ってこず
読了までものすごい時間がかかりました。
たった 303 ページしかない、
図やグラフもたくさん書かれている本であるにもかかわらずです。
もう嫌。統計なんて。

統計が分かるとすごくお得なので、知っておいて損はないというのは分かります。
この本を勧めていた別の本(投資の本なのです)にも
「統計の理解がないと投資収入を上げることは難しい」と書いてありました。
ですが、データを取ってみても、
相関関係があるからと言って、因果関係があるとは限らないとか
そんなこと言い始めたらキリがないじゃないかと思うのに
それについても偏差とか誤差とかを算出する数式があったりとか
もう勘弁してくれって感じでした。
私の場合、実際にデータを見た時に、何か引っかかるな・・・と思ったら
本書を読み返す、という工程を数十回やらないと
たぶん本書の内容を完全には理解できないと思いました。
仕方ないですよね「文系」なんですから(泣)



東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 統計

東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 統計

  • 出版社/メーカー: ニュートンプレス
  • 発売日: 2021/04/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



コメント(0) 
共通テーマ:

運が 99% 戦略は 1% インド人の超発想法 [活字中毒のトモ]


運が99%戦略は1% インド人の超発想法 (講談社+α新書)

運が99%戦略は1% インド人の超発想法 (講談社+α新書)

  • 作者: 山田真美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/05/27
  • メディア: Kindle版


Amazon のログによりますと、私が本書を購入したのは 2016 年 6 月だそうです。
寝かせること 7 年。長かったですね。
本書に限らず、最近は本を 1 冊読了できることが少なくなりました。
通勤がないので、読書の時間があまりないことと
本への興味が続かないことが原因だと思います。
前はこんなことなかったのに。これも老化によるものですかね。

最近はアメリカの衰退が著しく、次の大国だと思われていた中国も
経済がボロボロのようなので「次の大国はインドだ」
という声を聞くことが増えました。
確かに人口も多いし、そうかもね?
と思ったときに、意外とインドのことを知らないことに気づき
インドに関する本を読んでみようと思ったのです。
そんなときに偶然本棚から本書が落ちてきました。

ずっと寝かせ続けていた本書ですが、読んでみると面白かったです。
著者はインド工科大学客員准教授である山田 真美先生。
山田先生の Web サイトで プロフィール を拝見したところ、濃い!
仕事もプライベートもめっちゃ充実している様子が伝わってきます。

本書によりますと、インド人の大半はあまり飲酒をしないが
はったりをかますし、時間にはルーズだし、
性善説がまったく通じない人たちだそうです。
カースト制度に従って雇用した使用人は、家主の留守中に家具を持ち逃げしたりするし
ガンジス河で沐浴をする外国人を、河に引きずり込んで追いはぎをする人もいるとか。
計算が得意だと思われているけれど、実際には個人差が激しく
一般的には掛算は 12X12 まで覚えている人が多いとか。
20X20 まで覚えているんじゃなかったのか(そういう人もいるらしい)
なかなかにワイルドな人たちのようです。
これは 7 年前の本ですが、今もインドの人たちってこんな感じですかね。
インド・・・行ってみたいような、行きたくないような。
でもご縁がないと行けないようなので、たぶん行けないでしょうね。



運が99%戦略は1% インド人の超発想法 (講談社+α新書)

運が99%戦略は1% インド人の超発想法 (講談社+α新書)

  • 作者: 山田真美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/05/27
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

ユダヤの教え タルムード説話集 [活字中毒のトモ]


ユダヤの教え タルムード 説話集

ユダヤの教え タルムード 説話集

  • 作者: あまま
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2021/08/02
  • メディア: Kindle版


ロシアを中心に国際情勢にめっぽう詳しい北野 幸伯さんが
彼の発行するメルマガ「RPE ロシア政治経済ジャーナル
の中でタルムードをお勧めしていたので、
本書を Kindle Unlimited でダウンロードして読んでみました。
著者はあままさん。
note に この方のページ がありますが、経歴などは分かりませんでした。

ユダヤ人が語り継いできた説話を 20 種類紹介する本です。
タルムードというのは、
古代ヘブライ語で「学習」「研究」を意味する言葉だそうで
ユダヤの母親は小さい頃から子供にヘブライ聖書やタルムードを
何度も繰り返し読み聞かせ、登場人物や動物などの取った行動に対して
「あなたならどう行動する」「どう思う」と問いかけるのだそうです。
子どもが答えると「それはどうして?」とまた問いかけ
子供に常に考えさせて、人生の困難が来たときに、
アイデアや工夫を子どものころから導き出せるように教育しているのだとか。
そうして子どもたちは「リスク分散」や「リスク・コントロール」を
自然な形で覚えていくそうです。
なにごとも、小さい頃からの刷り込みが大事だと。同感ですね。

説話はどれも短くて分かりやすいです。
ですが確かに、最終的な落ちが分からないまま「さあどうする?」で
終わっているお話もあり、20 話分考えながら読みました。
こんなの小さな頃から聞かされていたら、
そりゃ一般人とは違う角度で物事を考えるようになるし
リスクヘッジも上手になるよな、と思いました。

説話を読みながらなんとなく、マイケル・サンデル教授の
これからの「正義」の話をしよう -- いまを生き延びるための哲学
を思い出しました。そういやサンデル教授、ユダヤ系の人でしたね。
究極の場面を出してきて「さあ、どうする?」と問いかけるのは
タルムードの基本だったのですね。

ヘブライ聖書ほど現代のビジネスマンにとって役立つ書物はない
とも書いてありました。
宗教には全く興味はないのですが、
生きていくうえでのヒントを得られるかもしれません。
ヘブライ聖書も読んでみようかな。



ユダヤの教え タルムード 説話集

ユダヤの教え タルムード 説話集

  • 作者: あまま
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2021/08/02
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

ユーチューバーが消滅する未来 [活字中毒のトモ]


ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (PHP新書)

ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (PHP新書)

  • 作者: 岡田 斗司夫
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2018/11/30
  • メディア: Kindle版


最近、YouTube で岡田さんの切り抜き動画を勧められることが多いのですが
そのうちの 1 つで岡田さん自ら本書の解説をされていました。
面白そうだと思って Amazon で探したら、Kindle Unlimited にありました。
5 年も前の本なんですね。読んでみたところ、大変読みやすく
あっという間に読了しました。

本書では岡田さんが「今から 10 年後に起こること」を予測しています。
2018 年に「今から 10 年後に~」と言っているので
2028 年あたりに実現しているであろう未来予測です。
あと 5 年後ですね。

未来をより確かに予測するには、
社会の価値観の変化に着目することが大切であり
現在進行している価値観の変化は、次の 3 つだと書かれています。

1. 第一印象至上主義
2. 考えるより探す
3. 中間はいらない

その軸に沿って考えると、近未来に起こるのはこんなことだとか。

1. AI がユーチューバーを淘汰する
2. アイドルは新時代の貴族になる
3. アマゾンが不動産へ進出
4. バーチャルとリアルの恋愛の境界が消える
5. AI ロボットが家族の代わりに
6. 人工知能が政治を変える

このうち個人的に気になるのは「3. アマゾンが不動産へ進出」で
Amazon が不動産業界に進出するとなれば、リモートの宅建士の需要上がるかなとか
そもそも宅建士を事務所の要員 5 人に 1 人は置かないといけない
というルールはどのようにクリアされるのだろうか、というところが
特に気になりました。
老後に在宅で「Amazon の宅建士」という職業につけたりしますかね(しねえよ)

これからの政治に必要なのは「政治人工知能」と「お飾り担当の人間の政治家」のペア
という発想もかなり面白いですが、
政治家は AI に政治をやらせるのをよしとしないでしょうね。
腹黒いことができなくなってしまうので。
ですがこれからは政治家は「キャラの立つ人」ばかり選ばれるようになる
というのは本当だと思いました。
あんまり街頭演説もしなくなると思うので、
一発でインパクトを与えられる人が一層有利になるはずです。

これから生き残る仕事の探し方として
「うまくやっている人の役に立つか、うまくやっている人の機嫌を取るか」
どちらかの方法で報酬をもらうことを模索すると良いというのは
5 年以内に限らず、永久的に使えそうな格言でした。
そうか、ただの人を喜ばせたり、ただの人の役に立ったりするだけではダメで
「うまくやっている人」が基準になるのですね。
そこは自分の考えを改める必要があるなと思いました。



ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (PHP新書)

ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (PHP新書)

  • 作者: 岡田 斗司夫
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2018/11/30
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

生きづらい人のための貯金戦略 [活字中毒のトモ]




なにおれさんの「生きづらい人のためシリーズ」第 3 巻です。

先日 50 歳を迎え、年金定期便を見たところ、
老齢年金の詳細な受給見込額が書かれていました。
その額なんと・・・税引後だとわずか月額 95,000 円程度だそうです。
死ねと言ってます?
月額 95,000 円で暮らせと言われても・・・現状とても無理。
そういえば、なにおれさんは 1 人で暮らしていた時は
月 100,000 円程度で暮らしていたと、彼のブログ に書かれていたなと思い
本書をダウンロードして読んでみました。

家計簿をつけながら、以下のプロセスで支出を見直すといいそうです。

ステップ 1:家計の状況を正しく把握する
ステップ 2:どんなことにお金を使えれば幸せに暮らせそうか、仮の答えを出す
ステップ 3;なくてもよさそうな支出をやめてみる

支出を最適化して維持していくには、以下の取り組みが必要だとも書いてありました。

1. 家計状況を正しく把握する
2. 理想の家計を設定する
3. 使っているお金をやめてみる
4. 支出が増えないように暮らす

便利なものや贈りものは買うな、と書いてありましたが
このあたりは同意しかねます。
そして私は美味しいものを食べながらお酒を飲むのがとても好きなので
そこは削りたくありません。本も読みたいと思ったら夜中でも
データをダウンロードしたいです。
たまには旅にも出かけたいんですよね。。
かなり娯楽費が必要な人間なのだということがよく分かりました。

それ以外は、今もかなり頑張っていろいろ削っているので
少なめの支出に抑えられていることは判明しました。
そうなると、これ以上の節約は難しく
月額 95,000 円の年金で暮らすのは無理かも。
いや住宅費さえ何とかなったら、大丈夫か?






コメント(0) 
共通テーマ:

生きづらい人のためのミニマル戦略 [活字中毒のトモ]




なにおれさんの「生きづらい人のためシリーズ」第 2 巻。
本書のねらいは
「ものを手放すことを通じて、自分なりの正解を導き出せるようになること」
だそうです。
ものを手放すということは、家の中をすっきりさせるためにやること
のように考えがちですが、そうではないと。
ものを手放すことは、考える力を身につけるためのトレーニングなのだと
なにおれさんは言っています。「ものを手放すこと」はあくまで手段であり、
「考える力」を身につけることが目的であるとのことです。

この本を読み始めてから、家の中にあるものを少しずつ捨てていますが
まだ 1 周目を完全に終わっていないです。
というか、本書を読み終わる前に考え込んでしまって
読了にずいぶん時間がかかりました。
私の中にある「思い込み」っていったい何なのだろう?
私の「欲望の最低ライン」はどこなのか?
ものを捨てながら、色々なことを考え続けています。
私、いったい何がしたいんだ?

この本は、他の断捨離の本とは違って、
ものと向き合う私にかけてくれる、なにおれさんの言葉がとても優しいです。
ミニマリストを目指す必要はなく、ものを手放すことで、
考える力を身につけ、自分の「欲望の最低ライン」を
理解できればいいのだと書かれています。
この言葉で「全部捨てなくていいのだ」と妙に救われました。
やっぱり私は何かあったときに「そういえば、アレあったよな。使えるかも」
と思うことが好きなのです。冷蔵庫に残っている食材で料理を作ったり
はかなくなったジーンズでバッグをつくったりするのが好きです。
時計も、自分で電池交換をしながら長く使い続けるのが好きです。
ただ、そうであれば、持ち物はそこまで多くなくてもいいはずなんですよね。
ついつい「いつか使うかも」とキープしてしまうのがいけない。

定期的に色々考えながらものを手放そうと思える本でした。
とりあえず、無料のものはもらわないようにします。






コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | 次の10件 活字中毒のトモ ブログトップ