SSブログ
えいご/EIGO/英語 ブログトップ
前の10件 | -

私大の一般入試の英語問題 [えいご/EIGO/英語]

娘が受験生で、現在受験の真っ最中なので
試験が終わると問題を持ち帰ってきます。
どの試験も、英語だけは見せてもらいました。
(他は、見てもあんまりよく分からない)

複数の大学の問題を見比べると、かなり面白いというか
長文のチョイスや問題の出し方に、大学の個性が出ています。
とても優しい内容で、点を取らせるのに苦労しているな、とか
出題者も英語が得意ではないのに、
実生活で英語を使わざるを得ない環境に追い込まれていそう、とか
この大学、英語の試験は便宜的にやっているだけで、
他の課題(実技だったり、作文だったり)の方が比重が高いだろうな、とか
出題者の背景を色々と想像することができました。

一番優しい問題だと、下手したら中学生でも全問正解できるんじゃないか?
と思うような文章と問題が並んでいて
受験者のレベルに合わせて丁寧に問題を作成している苦労が伺えました。
相手のレベルに合わせた問題を作るのって、けっこう難しいです。
こういう問題を作る大学なら、学生の面倒見がよいかもしれません。

長文の内容も個性的で、理系の大学は内容も理系っぽいものが多かったです。
脳のどこで思考が育まれているか、とか。
今ならこういう内容も面白いと思えますが、
受験生が読んで本当に理解できるのかどうか、よく分かりませんでした。
出題者は普段から、もっと難解な論文をたくさん読む環境にいらして
これでも優しい文章を選んだつもりなのではないかと推察しました。
あと問題が何を聞きたいのかよく分からないものが多かったり
ものすごくレアな文法の間違いに気づかなくてはいけない問題が出ていたりで
こういう問題を受験生に出すのは、ちょっと意地悪だと思いましたし
出題者は本当は英語が苦手で、難解な論文をすごく苦労して読んでいるのでは?
と邪推したくなりました。

文科系・芸術系の大学では、やはり芸術に関した長文が出題されていて
文章は平易でしたけれど、やたらと長い文章が多くて
読む受験生は、そこでまずあきらめの境地に至りそうな気がしました。
この大学の試験問題自体はそこまで難しくなかったので
長い文章を読むのが苦痛でなければ、高得点をねらえそうです。

大学によって、英語の試験問題ってこんなに違うんだということに、びっくりしました。
また自分が受験生だった時は、大学ごとに英文を読み比べるなどという余裕はなかったので
今回色々な大学の入試問題を読めて、違いに気づけてとても楽しかったです。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この英語、どう違う? [えいご/EIGO/英語]


この英語、どう違う?

この英語、どう違う?

  • 作者: ルーク・タニクリフ
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本


ビジネス翻訳者ルークさんの書かれた、英語の本です。
「job と work」とか「behind と back of」とか
日本人が英語を使うときにとっさに間違いやすい 2 語を並べて
この 2 語を使い間違うと、意味がどう変わってくるのかを分かりやすく説明しています。
またルークさんはイギリス生まれで、中学生の頃に渡米されたということで
英米どちらの英語にも詳しいので、その違いについて説明されている章もあります。

私は ルークさんのブログ が好きで、ちょくちょく訪れては
単語の微妙なニュアンスの違いの説明に膝を打ったり
「この単語を使えば、言いたいことが伝わるのか!」と感心したりしているのですが
この本はブログの内容をすべてコピーしてつくられているわけではないので
ブログのファンも、この本を読むと新しい発見があり、楽しむことができます。

私がこの本の中で一番「そうか!」と思ったのは 40 番目の「pudding vs. dessert」で
この記事を読んで初めて、何故 Christmas Pudding が pudding であるのかが分かりました。
pudding ってイギリス英語でデザートを意味していたんですね。
オーストラリア留学時代に、ホストファミリーのおばあさん(イギリス人)から
Christmas Pudding を振る舞われて以来数十年、
あの形がプリンみたいだから pudding というのだとばかり思っていました(恥)
デザートだから pudding だったんですね。数十年経って初めて判明した事実!
(今思えば、そんなことくらい会話のネタにして聞いておけよ・・・と思いますが
その時は思いつかなかったんだよなあ)

ま、私のことは置いておいて、本の話題に戻ると
1 つ 1 つの記事は、そんなに文字数は多くないので、気楽に読めます。
全部で 63 個の記事があるので、1 日 1 記事読むと、短い時間で良い英語学習ができます。
使われている単語も分かりやすいので、英語学習の初心者にお薦めです。


この英語、どう違う?

この英語、どう違う?

  • 作者: ルーク・タニクリフ
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本



nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

英語はインド式で学べ! [えいご/EIGO/英語]


英語は「インド式」で学べ!

英語は「インド式」で学べ!

  • 作者: 安田 正
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/09/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


コラム「タカシの外資系物語」でタカシさんが紹介されていた本です。
タカシさん、たぶん私が働いている会社の親会社にお勤めの方です。
その気さくなお人柄は、子会社でも有名(というか、私のいる部署では有名)でしたので
タカシさんがお薦めされる本なら、ちょっと読んでみようかな・・・と思いました。

インド人というと、私の頭の中では中国人と並んで一緒に仕事をしたくない人種で
とにかく仕事がはかどらない、合理的ではない人たち、という印象があるのですが
タカシさんは「インド人が大好き」だと言っています。
ウソを教えるのに人をだましているという認識のない人種がどうしてそんなに「愛すべき人たち」
になるのか、彼らとまともに仕事をした経験のない私としては想像がつきませんが
そのインド人が短期で英語をマスターできるのには、こんな訳があった!
というのが本書の内容です。

さて、インド人が英語をモノにするために、どのような学習方法を取り入れているかといいますと
本書によれば以下の通りだそうです。

①発音は気にしない
②「単語」「文法」など、新しい暗記はしない
③「sound/find/give」の 3 つの動詞で英文のカタチを作れるようにする

読み進めていると、活用する動詞は 3 つでは収まらないようですし、
話し方やジェスチャーの出し方にもいろいろお作法があるようなので
そこまで簡単かといわれると、そうでもありません。
なんというか「伝えたい」という意欲が強いか弱いか、そこが違うので
おのずと英語が身に着くスピードが違ってくるような印象を持ちました。
ですが確かに、S+V だけでもいいから(理想的には S+V+O+C)、
きちんと文章にして伝えるだけで
相手にわかってもらえる比率が格段に上がるというのは事実だと思います。

あと、日本人が無意識のうちにやっている癖がいくつか紹介されていましたが
「胸の辺りで右手をグルグル回すクセ」というのがどのような動作なのか
読んでみても想像できませんでした。
最近、英語で話していないからか、面と向かってこの動作を見たことがありません。
今度もし、英語のプレゼンテーションを見る機会があったら、注意して見てみようと思います。
(そんな機会、あるんだろうか・・・)


nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ついにここまでキタ [えいご/EIGO/英語]

KC3X0130 (2).JPG

娘の英語のテストの点数です(^^;
こんな点数見たの、2 年ぶりくらいなので、つい載せてしまいました。
一時は 50 点くらいまで点数が下がったので、快挙だと思います。

ほぼ毎日のように、このワークブックを少しずつやり続けて、やっとここまできました。

Project 3: Workbook Pack

Project 3: Workbook Pack

  • 作者: Tom Hutchinson
  • 出版社/メーカー: Oxford University Press
  • 発売日: 2008/06/19
  • メディア: ペーパーバック


高校受験までに、頑張ってあと 10 点くらい点数を上げます。

娘は勉強が嫌いで、ワークブックの大問を 1 日 1 つ解くだけなのに
相当な苦労をしています。
それでも、コツコツと続けると、きちんと成果が出ます。
そう、コツコツ続けさえすれば・・・。
そのコツコツに、教えられる側がきちんとついてきてくれなくては、何もなりません。
教える側だけが気合が入っていても、意味はないのです。
同じことを、お金をもらって他人の子どもにもできるかというと、それは難しいと思いました。
この子が自分の子で、つくづく良かったです。

高校受験までに、Project 3 を完了できるといいんですが、どうかな。
ワークブックは、Project 3 を含めて残り 3 冊あります。
センター入試までには、すべて完了できるように頑張ります。
道のりは、まだまだ遠い・・・。


タグ:英語
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

娘に英語を 4 [えいご/EIGO/英語]

Oxford のテキスト を使って、娘に英語を教え続けて数ヶ月。
ようやく 1 冊目のテキスト(全部で 5 冊あります)が残り 1/3 を切ったときに
学校で中間テストがありました。

なんと、前回のテストよりも、20 点近く点数が上がりました(ぱちぱち)
(それだけ上がっても、まだあと 30 点くらい上げられる点数が残っているというのは
ここだけの話にしておきます)

彼女が学校で英語のテストを受けるようになってから、初めて点数が上がったのじゃないかしら。
やはり英語は、少しずつでいいので毎日続けるのが大事なんだと思いました。
過去の記事 を読んでいただくと分かると思いますが、
娘の言語的センスは非常に低いです。
英語学習を始めて 2 年目となった今でもたまに、
b と d が分からなくなって、鏡文字を書いています。
それでもちゃんと、英語の基礎を理解して、学校のテストの点数を上げられたのですから
教材が良かったんだと思います。

KC3X0040.JPG
テキストの中身。絵がたくさんついていて、子どもにも理解しやすくなっています。

娘の場合、これを毎日 1 セクションずつやっています。
1 セクションが、彼女の集中力の限界なのです。
できる人からしてみれば、もう亀の歩みのような進度ですが
このテキストでは、似たようなフレーズが繰り返し出てきますから
日を変えて何度も同じことを学習できるくらい(つまり 1 日 1 セクション)で
ちょうど良いのかもしれません。

でもあと 4 冊残っているのよー。
まだまだ先の道のりは長いですが
自分の子どもなので、気長に、地道に教えようと思います。



タグ:英語
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

言葉の上達が速い人、遅い人 [えいご/EIGO/英語]

娘に英語を教え続けて早数ヶ月。
面白いことに気付きました。

彼女は、質問に答えるのに、ものすごく考えています。
考えて考えて考えて、そして結局答えが分からない。

分からないのに、なんで考えるんだろう??

私はそれが不思議で仕方ありませんでした。
だって日本語を話そうとする幼児は、考えながら話さないと思います。
考えているとすれば
「こう言ったら望んでいることをしてもらえるかな?」
ということぐらいですよね。
その状態で話をするのに、躊躇はしないと思うのです。
でも、娘は考えている。
Jane and Andrew って彼なの?彼女なの?
えー 2 人いるときってどう答えたらいいんだろう???
そうやって考えて、考えて、フリーズしています。

あのー、何か一言発しなければ、先に進めないんですけど。

ココで一言、間違っていても何か答えを言える人が、言葉の上達が速い人です。
She ... で答えれば「おや Andrew もいるんだけど?」とか「出てきたのは何人?」とか
次の質問が返ってきます。
そうすれば、その質問についてまた別の答えを探したらいい。
その答えが間違っていたら、また別の質問が返ってくるだけ。
別に答えが間違っているからと言って、叱責されることはありません。
質問にあの手この手で答えているうちに、正しい答えが分かって
次からはそれを自分で使えるようになります。

でも、間違うことを恐れて、完璧な答えを見つけようとして
結局見つけられなくてフリーズしている、我が娘のような人は
言葉の上達が遅い人です。
娘も、日本語を覚えるとき(つまり赤ちゃんの頃)は
躊躇なく色々なおしゃべりをしていましたが
英語は・・・13 歳にもなると色々考えてしまうようです。
言語を学習するなら幼い頃から、というのはある意味正しいようです。
つまり、答えをためらってしまうような年になる前に始めたほうが
恐れを知らずにどんどんロジックを吸収できる、ということなんでしょうね。
それがいいことなのか、悪いことなのかは分かりませんが。
母語もきちんと話せないのに、第二言語を学ぶなんて
何がよいのやら、さっぱり分かりません。

だからさー、間違った答えを出したからって、誰も怒らないじゃん。
思ったとおりのことを声に出していってごらん。

娘の英語学習はこんなところから始めなくてはいけませんでしたorz
この子が英語を使えるようになるには、まだまだ遠い道のりが必要のようです。
センター試験までに、間に合うかなぁ?






タグ:英語
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

娘に英語を 3 [えいご/EIGO/英語]

塾に行かすお金が勿体無いので、自宅で勉強を教えていますが
理数系の科目は夫が、文系の科目は私が教えています。
娘が中学生になった春から 英語も教えている のですが
どうも、英文に日本語訳をつける作業だけでは、英語が分からなくなってきた様子。
テストのたびに、よろしくない点数を取って帰ってくるようになりました。うーむ。

なにが原因だろう?と思って、英語の教科書をもう一度丹念に読んでみると
最初の単元は "Nice to meet you." みたいに、よく使う英文を覚えれば良いだけですが
次の Lesson になると、いきなり "I like basketball. Do you like basketball?" といった
明らかに、文法的な英文になってしまっています。
うーん・・・言葉ってどうやって覚えたんだっけ?
こんなふうに、いきなり主語と動詞を使うなんてことはなかったはずよ・・・。
もっと物の名前を覚えたり、色を認識したり、数を数えたり
そういうことから始めませんでしたっけ。英語だけじゃなくて、日本語も。

学校の授業にすっかり置いていかれてしまった娘に対して、
学校の教科書とは少し別の観点で英語を教えてみることにしました。
そのために、いくつかテキストを試してみたことろ、割と良かったのがこちら。

Project: Workbook Pack Level 1

Project: Workbook Pack Level 1

  • 作者: Tom Hutchinson
  • 出版社/メーカー: Oxford University Press
  • 発売日: 2008/02/07
  • メディア: ペーパーバック


このテキスト、あまり在庫を置いてくれていないので、すぐに品切れになってしまうのですが
本にそのまま書き込みができて便利です。
そして、絵を見ながら数を覚えたり、スペルを覚えたりすることができ
単数と複数の違いも、絵を何度も出して、目で覚えられるようになっています。
テキストは全部で 5 冊あって、
1 冊目では簡単な挨拶と数の数え方、単数と複数の違い、
be 動詞の肯定文と否定文、whose で始まる疑問文
所有形について、否定文について、などが
どれも数ページに渡ってみっちり練習できます。
そして覚えた内容を忘れた頃に「おさらいコーナー」がでてきて
今まで習ったことを復習できるようになっています。
さすが Oxford、内容にブレがありません。手馴れています。

すっかり英語が嫌いになってしまった娘に、いやいやながら少しずつやらせています。
センター試験までに 5 冊全部終わるのが目標です。
英語、嫌いなら嫌いでいいんですが、基本的なことは覚えておかないと、後が大変ですからね。
(ていうか、今すでにもう大変)
この学習法で効果があれば、またご紹介したいと思います。

4 冊目と 5 冊目は、Amazon で中を検索できます。

Project: Workbook Pack Level 4

Project: Workbook Pack Level 4

  • 作者: Tom Hutchinson
  • 出版社/メーカー: Oxford University Press
  • 発売日: 2009/03/26
  • メディア: ペーパーバック



Project 5: Workbook Pack

Project 5: Workbook Pack

  • 作者: Tom Hutchinson
  • 出版社/メーカー: Oxford University Press
  • 発売日: 2009/06/25
  • メディア: ペーパーバック





nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

娘に英語を 2 [えいご/EIGO/英語]

娘に英語を教え始めて 1 週間くらい経過しました。
私が師匠の元で教えていただいていた頃は、よそのお宅へ伺っていましたので
週 1 で通っていましたが
娘に教えるとなれば、通いの必要はないので
毎日、教科書を 2 ページずつ読み進むスピードで、平日に教えています。
今のところ、娘も嫌がらずに続いています。
このまま習慣化できるかしら・・・。

さて、娘に英語を教えて、面白いことに気づきました。
彼女は、英語の音は拾えるのですが、読めないし、書けないのです。
小学校 6 年間の英語教育の結果がこれです。
個人的な感想としては、学校教育の結果がこれであれば
意外といい線いってるんじゃないかと思いました。
言葉を覚える正しい手順を踏んでいるのではないでしょうか。
以前、英語の授業を参観したとき には、
こんなの役に立つのかなーと思ったのですが
結論から言うと、意外とまともだったという印象です。

次のステップとして、文字を覚えて、読み書きできるようにしていくのですが
音が拾えて意味も分かっているので、その分楽です。
一文ごとに、訳を上手につけていました。
ですが、見慣れない発音記号には四苦八苦しているようです。
でも、これを覚えてもらえば試験のときに楽なので、頑張って慣れてもらいたいです。

こうやって実際に英語に慣れていない子どもに教えてみて思いましたが
英語ってやっぱり教えやすい言葉ですね。
日本語を教えるよりも、格段に簡単です。
娘はずっと日本で暮らしてきた日本人なのに、
日本語があまり得意ではないですし
漢字の書き取りに相当苦労しているのですが
覚える文字がアルファベット 26 文字しかないと、それなりについていけるようです。
日本語って、記憶力がとても必要な言語なんだと、改めて思いました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

娘に英語を [えいご/EIGO/英語]

KC3X0126.JPG
娘も中学生になったので、そろそろ英語を教えてみようと思います。
日本語すら怪しい娘ですが、大丈夫かしら。

教え方としては、私がその昔師匠に教わった方法を使おうと思います。
その方法とは・・・とにかく予習が大事なのです。

■予習のやり方
1. 単語帳に新しく習う英単語とその発音記号を書き写して、意味も辞書で調べて書く

2. 先生の音読に続いて、唇の動きを真似して、聞こえたとおりに教科書を音読する

3. 音読した文章をその場でソッコー日本語に訳す。

この 3 ステップで終わりです。
簡単でしょ。

1. に登場する単語帳は、試験のときに暗記用に使うような、1 語ずつ書く小さな単語帳ではなくて
できれば大きなものがいいです。
我が家の場合、近くの本屋さんや文具屋さんで探してみたのですが
ちょうどいいものがなかったので、普通の A4 版の英語ノートで代用することにしました。

この勉強方法、簡単なのですが、
良い師匠がいないと成り立たないことがネックなのです。
英語の発音がきれいで、日本語もきちんと分かる人でないとダメです。
また、この方法で英語を習ったとしても
どの子も同じように成績が伸びるわけではありません。
子供のやる気と素質によって違いが出ます。
でもたぶん、この方法で予習をやって
あとは学校から出される宿題を復習代わりにこなしておけば、
それほど苦労せずに、英語の授業についていけると思いますよ。

英語はあくまでもツールであって目標ではないので
社会に出たときに英語を毛嫌いせずに、色々なことにチャレンジできるようになれば
それでいいと思います。
され、私は娘をそのレベルに到達させることができるでしょうか・・・?
到達させられなかったら・・・師匠、ごめんなさい。

タグ:中学校 英語
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

Daddy-Long-Legs [えいご/EIGO/英語]


Daddy-Long-Legs (Dover Evergreen Classics)

Daddy-Long-Legs (Dover Evergreen Classics)

  • 作者: Jean Webster
  • 出版社/メーカー: Dover Pubns
  • 発売日: 2002/08/08
  • メディア: ペーパーバック


言わずと知れた「あしながおじさん」の原書です。
以前、ケロロ軍曹の英語版コミック を読んだ際に
「おじさま」(身内の叔父さんとかではなく、アカの他人のおじさま)って、英語で何て言うんだっけ?
と疑問に思って、おじさまつながりで買ったのがこの本でした。
そして放置すること約 2 年(^^;

本書が手元に届いてから思い出したのですが、
「あしながおじさん」の原題は "Daddy-Long-Legs" でしたね。
おじさまとは全く関係がありませんでした。
(買う前に気づけってか)
それで、すっかり興味を失って本書を放置していたのですが
2 年後、ふと本棚で目に付いたので読むことに。

Daddy-Long-Legs は、昆虫のガガンボを指す言葉だったのですね。
ガガンボってどんな虫?と思われた方は
Wikipedia のこちらのページ で画像をごらんください。
脚の長ーい虫です。

主人公のジェルーシャ・アボット(愛称ジュディ)は、
物心つく前から孤児院で暮らす 18 歳の少女です。
18 歳といえば、そろそろ大学へ進んだり職についたり
将来の進路を決めるお年頃。
ですが孤児であるジュディには、将来への夢や希望が全くありませんでした。

そんなある日、
ジュディの文才を見込んで大学へ行く学費を出してくれるという人物が現れます。
その人は日ごろから孤児院を支援してくれる、とある裕福な人物でした。
ジュディは彼の姿を夕日越しに映る影でしか見たことがありません。
それは、ガガンボのように手足が長い影でした。
それで、ジュディはこの支援者のことを
「Daddy-Long-Legs(ガガンボさん)」と呼ぶことにしたのです。
やっぱりというか当然というか、「おじさまー」なんて言葉は微塵も出てきません。
(だから、買う前に気づけって)

「ガガンボさん」じゃ支援者のイメージが台無しですよね・・・。
「あしながおじさん」って、いい邦題だなぁと思いました。

読み進むと、あらすじはなんてことないというか、
裕福な人が孤児院にいる少女を支援するうちに
恋が芽生えるお話です。
少女を支援・・・まではともかく、
匿名で少女を支援しながら、彼女が書いた手紙を読み
それを隠して実名で彼女と会うような男って、
普通に考えたら「キモイ」以外の感想は出てこないはずなんですが
それでも終わりまで読み進められるのは、
作者が「天涯孤独な少女」の気持ちを、すごく上手にあらわしているからです。
大学の友人が家族のことを話すときに感じる寂しい気持ちとか
顔も知らない「あしながおじさん」をつい家族と思ってしまう切ない気持ちが
お話の端々に読み取れますし
最後にジュディがあしながおじさん宛に長いラブレターを書いているところなんか
「もう 1 人じゃない。愛する家族ができた」
という喜びが溢れていて、思わず涙が出ました。

日本語訳は、子供の頃に読んだことがあるはずなのですが
別に泣けるようなお話でもなかったですし、「おじさんキモイ」という感想も持たなかったと思います。
子供向けの本を、大人になってから改めて読み直してみると、
子供の頃とはまた違った、思わぬ発見が出来て、結構面白かったです。

100 年近く前に書かれたお話ですので
語句が少し古いかもしれませんが、古いだけに正統派で綺麗な英語を楽しめます。
また、日記形態で書かれていて、1 日ごとの文章はそう長くないので
長い英語を読むのが面倒な人でも気軽に読めると思います。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | - えいご/EIGO/英語 ブログトップ