SSブログ

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ - [活字中毒のトモ]


ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

  • 作者: 佐々木 典士
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売日: 2015/07/25
  • メディア: Kindle版


Amazon でお薦めされたので購入してみました。
著者は作家の佐々木 典士さん。
沼畑 直樹さんと一緒に Web サイト「Minimal & Ism」を運営されている方です。

佐々木さんは、以前は出版社に勤務するサラリーマンで
自分を表現する(と思っていた)モノが大好きでした。
6 畳の部屋にソファを 2 つ置き、アンティークのカメラを何台も持ち、
廊下一面に本棚を設置して、複数の趣味を楽しんでいらしたようです。
ですが東日本大震災をきっかけに「モノが凶器と化すリスク」について考えるようになり
少しずつ周りのモノを減らしていくことにされたようです。
そもそも人間というのは、ハードウェア自体は 5 万年前から変わっていないので
扱える情報や物には限界があるが、現代はちょうど、モノとサービスが発展して、
モノを持たなくてもスマホに保存したり、別の人とシェアするなどして、
減らすことが可能になったと。これらの好条件が重なったことから、
佐々木さんは断捨離に踏み切ったそうです。

阪神淡路大震災を経験しても、魔窟に暮らし続ける私って・・・何なんでしょうね。

「モノはもういらない」というご意見には、本当に同意しかないのです。
まあでも「絶対に捨てないとダメ」ってことはないだろうし
そのうちちょっとずつ減っていくとは思います。何故なら、もうあまり物欲がないので。
インフレのおかげで、すっかりモノを買う意欲が失せました。
Kindle のコンテンツなどは、相変わらず購入していますが、
これは本棚いらないから、便利でいいですね。
あとは、今あるモノを捨てる気力・・・モノを捨てるのって、結構
気力と体力が必要なんですよね。
佐々木さんに言わせれば「今捨てろ」なんでしょうけれど。

佐々木さんはさすが、出版社に勤めたいと思われるだけあって
彼の書く文章はとても分かりやすいです。
また第 4 章「モノを捨て、ぼくが変わった 12 のこと」には
1 つずつコンテンツを分けるために著名人の有名な台詞がついた表書きがあったりして
たくさん本を読んできた人だということがよく分かりました。
確かに、本棚なんてなくても、こうやって言葉をアウトプットしてみれば
大量のデータが蓄積されている人だというのが分かるのですね。



ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

  • 作者: 佐々木 典士
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売日: 2015/07/25
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

ゼロから分かる!図解落語入門 [活字中毒のトモ]


ゼロから分かる! 図解落語入門

ゼロから分かる! 図解落語入門

  • 作者: 和浩, 稲田
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2018/03/10
  • メディア: 単行本


読書以外に一人でも楽しめる趣味をもう 1 つ持ちたいと思って探していたら
落語に行きつきました。
まあ、こういうふうに「趣味を持ちたい」という動機によって
たどり着くものって、長続きしないことが多いですけどね。
とりあえず、落語ってどういうモノだろう?と思ったときに
Amazon でヒットしたのがこの本です。
著者は作家の稲田 和浩さん。

こちらは本当に入門書としてとても面白かったです。
落語の知識がゼロの私も楽しんで読むことができました。
寄席や落語家などに関する Q&A もたくさん書かれており、
1 冊ちゃんと読めば、落語の基本的なことがかなり分かるようになっています。
コラムごとにお薦めの落語がたくさん紹介されているので
本を読む途中で YouTube でいくつか検索して、実際に聴いてみました。
寄席だと落語家が実際に登場して話をするのでしょうが
YouTube だと画像に落語家が登場しないものも多く
それを聴くと確かに、一人で演じているとは思えないほど
役ごとに声色が違いました。どの落語家の話もすごかったです。
かならずオチがあって、悲劇にはならないところもいいですね。

タイミングが合えば、寄席に行ってみようと思います。
落語に関する本もいくつか紹介されていたので
面白そうなものを選んで読んでみます。



ゼロから分かる! 図解落語入門

ゼロから分かる! 図解落語入門

  • 作者: 和浩, 稲田
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2018/03/10
  • メディア: 単行本



コメント(0) 
共通テーマ:

50歳からの勉強法 [活字中毒のトモ]


50歳からの勉強法 (ディスカヴァー携書)

50歳からの勉強法 (ディスカヴァー携書)

  • 作者: 和田 秀樹
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2016/09/30
  • メディア: 新書


最近めっきり勉強する意欲が失せ、朝の勉強をやめてしまいました。
でもなんとなく、時間を持て余し気味なので、何かしたい
と思っていた時に見つけた本がこちらです。
著者は医師の和田 秀樹さん。
医師としてだけではなく受験アドバイザーとしても有名な方のようです。

年功序列・終身雇用が崩れ、年金の支給開始年齢も延長され
高齢者も働くことを余儀なくされる時代に AI がやってくる。
このような時代には、AI にはできない仕事をするために、
いまから勉強していかないと生き延びられないかもしれないと
和田さんは言います(本書が出版されたのは 2016 年のようです)

知識はダメで、知識より思想だそうです。
こうしたことなら、いまのところ、AI に勝てる
答えを出すのではなく、問いをつくる
答えがないから試しにやってみる
いろいろな答えを出す。人の心理も包括した答えを出す。
あとは、マニュアル化できないぬくもりのある個別対応のサービス
五感のうち、味覚、触覚が重視される領域の仕事(料理人など)が
いいのでは?とのことでした。

また勉強法については、資格試験に絞った話ではなく
歳をとってから始めるすべてのことに関する内容になっていて
若いころ勉強ができた、勉強を頑張った、ということは
寿命にはほとんど関係がなく
それよりも、歳をとってからも知的レベルが維持できているかどうかが重要なので
歳をってもなんらか、新しいことに興味を持って勉強し続けることが
勧められていました。

私は個人的に、この年(49 歳)で明らかに記憶力が低下し
勉強しにくくなったなと思っていたのですが
60 代でも、知能という点では、4、50 代とさほど変わらないし
歳をとったからといって、頭が使えないとか歩けなくなるわけではないそうです。
問題は、頭を使うとか歩くとかがおっくうになることで
原因は前頭葉が老化することにあるそうです。
だから前頭葉を使う生活をするとよいとのことです。
前頭葉を使わない生活 = 同じことの繰り返し、ルーティンなので
前頭葉を使うには、その逆の生活を送ればいいらしいです。
また 50 歳からの勉強を妨げるもう一つの大きな要因は「動機の欠如」だそうで
9 つの法則に分けて、動機を継続できるような意識を持つように促しています。

前頭葉を鍛えれば、定年までにもう 1 つくらい、勉強頑張れるかな。。



50歳からの勉強法 (ディスカヴァー携書)

50歳からの勉強法 (ディスカヴァー携書)

  • 作者: 和田 秀樹
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2016/09/30
  • メディア: 新書



コメント(0) 
共通テーマ:

米中通貨戦争 [活字中毒のトモ]


米中通貨戦争――「ドル覇権国」が勝つのか、「モノ供給大国」が勝つのか (扶桑社BOOKS)

米中通貨戦争――「ドル覇権国」が勝つのか、「モノ供給大国」が勝つのか (扶桑社BOOKS)

  • 作者: 田村 秀男
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2023/07/30
  • メディア: Kindle版


北野 幸伯さんがメルマガでお薦めしていたので読んでみました。
著者は、産経新聞の特別記者であり編集委員兼論説委員でもある田村 秀男さんです。

現在世界ではアメリカと中国が通貨覇権争いを繰り広げており
この争いはかなり長期化しそうだとのことです。

ただし本書を読んだところ
巨大な人民元マネーの信用を支えるのは、ドルを中心とする外貨準備なので
中国人民銀行は、流入する外貨の大半を買い上げ、
それに応じて人民元資金を発行するし
ドルと人民元の為替レートを前日の終値を基準に上下 2%の範囲内に収める
準ドル本位制を取っている
人民元金融は、外貨準備が減りだすと引き締めるしかない
マネーパワー維持のためには貿易で黒字を稼ぐばかりではなく、
海外からの債務を意味する投融資を絶えず必要とする
ということらしいので、この前提が覆らない限り
人民元が覇権通貨となるのはかなり厳しいのでは?という印象です。

また、人民元が海外に流出して、自由に取引されるようになると
中国は人民元の全面的な自由化に追い込まれる
すると、党がカネを支配することで成り立つ「社会主義市場経済」が崩壊する
とも書いてあったので・・・つまり無理?

こんなに不自由な人民元なのに、ぬくぬくと肥えていけるのは
お金を貸してくれる国があるからですよね。
だから中国は反スパイ法を成立させながらも
諸外国に「融資してくれ」と熱心に呼びかけているんですね。
日本はこれ以上この国に融資するべきではありません。
また中国企業の下請けを日本の企業が受けるなどして、
人民元建てで決済をしてもいけない。
そういうアホな企業が増えないことを祈ります。

グラフがたくさん掲載されていて、数字を追っていきやすい本でした。
文章は結末が分かりにくいですが、数字を丹念に並べていくことで
将来を推測しやすくなっています。
表に出ている数値が正しければ、の話ですが。



米中通貨戦争――「ドル覇権国」が勝つのか、「モノ供給大国」が勝つのか (扶桑社BOOKS)

米中通貨戦争――「ドル覇権国」が勝つのか、「モノ供給大国」が勝つのか (扶桑社BOOKS)

  • 作者: 田村 秀男
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2023/07/30
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

シン中国人 [活字中毒のトモ]


シン・中国人 ──激変する社会と悩める若者たち (ちくま新書)

シン・中国人 ──激変する社会と悩める若者たち (ちくま新書)

  • 作者: 斎藤淳子
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2023/02/09
  • メディア: Kindle版


中国つながりでもう 1 冊。
こちらは沖縄タイムスの読書コーナーで紹介されていた本です。
著者は斎藤 淳子さん。1996 年の夏から北京で暮らすライターだそうです。
日系の合弁会社や国際協力機構(JICA)、在北京の日本大使館で勤務し、
その間に中国人の夫と結婚し、現地で2人の子どもを育てたとのこと。
その間 27 年。中国はめまぐるしく発展しました。
斎藤さんが中国に来た当初は、電話をかけるのも
電話機を並べた半屋台の電話屋さんに現金を手渡し、
連絡相手のビーバー交換台に電話番号を伝え、
相手がビーバー上に表示された番号にかけてくれるのを
待たなくてはいけなかったのに
今では中国で 10 億 5,100 万人がスマートフォンを持ち
GPS を基にした移動記録は秒単位でビッグデータに記録されるようになりました。
あまりに時代の流れが速いので、
親子間でのジェネレーションギャップもすさまじく
今の中国では、若い人たちとその親の世代では、考え方が全く違うのだとか。
そういや一昔前の日本もそんな感じでしたね。
私も、親とはいつも考え方の違いに苦労していますが
自分の娘との間だとあまり悩まないというか、
考え方の土台は一緒だろうという認識です。
中国では今、親子の間のジェネレーションギャップが大きいのですね。

そうかといって、30 年前の日本とすべてが変わらないかというと、
そこは中国、背景にあるものが日本と根本的に違うようです。
チャンスはすぐにつかまないと、消えてなくなってしまうという
刹那的な考え方は、日本人にはあまりなじみがないと思いますが
中国人は基本的に「今成功しなくては、もうチャンスは来ない」
という前提で生きていて、それが彼らを追い詰め
精神的に疲弊しているようです。

またバブルのせいで住宅があまりにも高騰してしまい
若い世代が結婚するときには、自分たちで家を買えず
親に良い住環境を譲ってもらったり、
結納金の額が吊り上がったり、
男性がマンションを購入しなければ、結婚できないなど
かなり生きていくのが難しくなっているようです。
なんというか・・・極端ですよね。生きるの大変そう。

本書を読むと、30 年間ずっと貧乏になる一方だった日本といえど
そこまで悪くないというか、日本に生まれて良かったと思えました。
中国だと、私は出生前診断で「女だ」というだけで間引かれそうです。
一緒に仕事をしている中国人とちょっと世間話をすると
大陸文化というか、考え方のスケールが日本人と違うと思うことがたまにあり
実際に行ってみるとどんな国なのだろうと、ちょっと渡航欲が出るのですが
本書を読んで、やっぱり行かない方がいいかもと思いました。
今行っても帰ってこれないだろうし。
そういう意味では、本を読んで「中国のリアル」を知れた気がして
ちょっとお得な気分になりました。



シン・中国人 ──激変する社会と悩める若者たち (ちくま新書)

シン・中国人 ──激変する社会と悩める若者たち (ちくま新書)

  • 作者: 斎藤淳子
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2023/02/09
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

中国経済崩壊宣言! [活字中毒のトモ]


中国経済崩壊宣言!

中国経済崩壊宣言!

  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2023/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


石平さんが ご自身の YouTube チャンネル で宣伝されていたので
つい購入してしまいました。高橋 洋一先生との共著なんて!
買わざるを得ない。

高橋先生は、YouTube の動画で
「中国は崩壊するけれど、それを自分が生きて見ることはできないと思う」
と言っておられました。
そして本書では「中国の最近の統計はごまかし方がずさん。
数字だけでは実態はつかめないが、そもそも実態が普通の国の経済とは
違うのだから、崩壊していたとしても、それを公にはしないかもしれない。
さらに国営銀行がずっと不動産開発業者にお金を貸し続ければ
不動産バブルは維持できる。もう建てられるはずのないマンションだって
スクラップして建て直して『ランクアップしました』とうそぶいて
売りさばくことは可能では?」と恐ろしいことを言っておられます。
えー・・・じゃあ中国経済崩壊しないじゃん。
ですが派手に「崩壊」しないだけで、数字に踊らされているうちに、
実態がとんでもないことになりそうですね。

バブル崩壊は何とかうやむやにできても、
少子高齢社会は待ったなしで進んでいくし、
香港のデモを何とか封じ込めたと、喜んでいられる時間はとうに過ぎて
あれほど海外から投資を呼び込んで繁栄していた香港から
資本がどんどん逃げて衰退の一途をたどっているそうで
すでにある程度お金を持っている中国人の多くが、国外に逃亡したとのことでした。
ちょっと何が起こっているのか、実際に中国に見に行ってみたい気もしますが
行ったら帰ってこれなくなりそうですね。

中国が台湾を併合するにあたり、いきなり武力併合というのはなくて
その前に色々兆候があるはずで、その中の 1 つが農業政策の大転換である
というお話は、興味をそそりました。
今年になって中国国内では、以前畑から換金作物の栽培地に変更した土地を
もう一度農耕地に変える政策がとられているそうです。
畑をやめたのは、開発のし過ぎで洪水が起こるようになったからなのに
今になってまた畑を増やそうというのは、明らかに政策ミスである
それなのにこの政策を推し進めざるを得ないのは
戦争になって食料を輸入できなくなっても、
国民の食べる分を確保しなければという、
自給自足を目指した鎖国の準備なのだそうです。
完全に、戦争を見据えています。
お願いだから、戦争を起こす前に崩壊してくれんかな。



中国経済崩壊宣言!

中国経済崩壊宣言!

  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2023/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



コメント(0) 
共通テーマ:

プラマイゼロの生き方 [活字中毒のトモ]


プラマイゼロの生き方

プラマイゼロの生き方

  • 作者: ひげおやじ
  • 出版社/メーカー: repicbook (リピックブック)
  • 発売日: 2022/06/01
  • メディア: 単行本



だんな様はひろゆき」を読んだときに
ゆかさんの Twitter を見て、ひげおやじさんが本を出していたことを知りました。
ひろゆきさんにいつも「デブで死んだ魚の眼をした性格の悪いおっさん」
といじられまくっている人は、いったいどんな人なのか?
興味をもってこちらも購入して読んでみました。

本書を読むまでひげおやじさんのことを知りませんでしたが
この方、ネット業界では有名な映像作成者だったのですね。
若いころからネットの世界で遊んでいて
それがそのまま仕事になってしまったような、
なんともうらやましい実績を残されています。
彼曰く「時間とお金にそこそこ余裕があったため」
誰かの誘いを断るということがほぼなかったのだそう。
それが功を奏して、ゲーム実況配信を成功させたり、
スペースシャトルの打ち上げを配信したり、 W 杯間近の南アフリカまで
わざわざ治安の悪さを検証する旅に出るなど、
大きな企画からそうでもないものまで、色々なことに関わって
とにかく実績を作ってこられたようです。
こんなふうに、実績を作るチャンスを上手にものにしていくことで
次の仕事につなげていく。
「プラマイゼロ」どころか、周りの人に恵まれることで生まれたチャンスを
着実にものにしていく生き方です。
フリーランスとしてかなりの成功事例だと思います。
なんともうらやましい限り。

本書には「だんな様はひげおやじ」というコーナーも存在しており
そこでは奥様が、ひげおやじさんとの生活の小ネタを披露されていらっしゃいます。
奥様も、ひろゆきさんにさんざん「デブ専」だとからかわれていらっしゃいますけれど
本書を読んだところ「出会った当初はもっと細くて普通体系だった」と。
・・・ですよね。
じゃあその頃からひろゆきさんが配信をしていたら
デブとは言われず「死んだ魚の眼をした性格の悪いおっさん」と言われていたのか?
・・・そうかもしれませんね。




プラマイゼロの生き方

プラマイゼロの生き方

  • 作者: ひげおやじ
  • 出版社/メーカー: repicbook (リピックブック)
  • 発売日: 2022/06/01
  • メディア: 単行本



コメント(0) 
共通テーマ:

だんな様はひろゆき [活字中毒のトモ]


だんな様はひろゆき (ソノラマ+コミックス)

だんな様はひろゆき (ソノラマ+コミックス)

  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2021/10/20
  • メディア: Kindle版


以前から本書を読みたいと思っていて
Kindle Unlimited でダウンロードできるようになったらいいなと期待していたのですが
そうはならず、代わりに
「今購入すると Amazon ポイントを 500 ポイントあげます」
という謎のキャンペーンをやっており、半額で購入することに成功しました。

ひろゆきさんの奥様である西村 ゆかさんの著書です。
本書の多くを 4 コマ漫画が占めていますが、
その漫画を描いたのは wako さんという方だそうです。

本書には、ひろゆきさんとゆかさんの普段の暮らしぶりや
出会ったときの様子や結婚式のエピソードが書かれていて
なんというか、ひろゆきさんが「普通の人」っぽいというか
ゆかさんと 2 人で暮らす様子を垣間見たところ
ご夫婦 2 人でご自身の生活を楽しんでいらっしゃる様子が
普通の人と何ら変わらないなという印象を持ちました。

ただし私は、夫のせいで殺害予告を受けたりするのはカンベンしてほしいところです。
もっと静かな暮らしが好きです。
そういえば「プラマイゼロの生き方」のなかでひげおやじさんが
「呼ばれてもいないのに、ひろゆきくんの結婚式に乱入するために
アメリカに行った」
と書いていましたね。何をするにしても、噂になる方々のようです。
その生き方に慣れるのは相当大変だと思います。
そりゃ海外にも行きたくなるわ。

他にも、熱を出してダウンする奥さんにコーヒー淹れてくれたり
いかに「お得」になるかを考えて献本を売りさばく
ひろゆきさんの日常の様子をたくさん知れて、面白かったです。
ひろゆきさん、気の使い方が微妙だけど、基本優しいですよね。
本書の構想が立ち上がったときは、やたらと喧嘩の多い時期だったと
あとがきに書いていらっしゃいましたが
いつまでも仲良く喧嘩しながら過ごしていかれるんだろうなと
ほのぼのと読み終わった 1 冊でした。



だんな様はひろゆき (ソノラマ+コミックス)

だんな様はひろゆき (ソノラマ+コミックス)

  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2021/10/20
  • メディア: Kindle版




コメント(0) 
共通テーマ:

久しぶりに風邪を引いた件 [ヘタレの健康]

夫がどこからか貰ってきた風邪が私に伝染し、久しぶりに風邪をひきました。
ブログの記録 によると、5 年ぶりのようです。
病院は、なんか現場が大変そうだなと思ったので受診しませんでした。
代わりに漢方薬と入浴で風邪を経過させること 3 日で熱は下がりました。
まず麻黄湯を飲んで、熱をある程度上げて汗をかき
その後は麦門冬湯で咳を鎮めつつ回復を待ちました。
また毎日熱めのお風呂に毎日入って、身体の調子を整えました。
その後も関節痛や咳が数日残って苦しんでいましたが
やっと落ち着いたようです。完治まで約 1 週間でした。

こういうふうに熱が出る風邪の時は、
何故か生理もいっしょにくることが多いと、以前から思っていたのですが
今回予定よりかなり早くに生理が来て気づきました。
もしかして、熱が上がって下がったから、体が勝手に
高温期からの低温期突入!と思って生理を起こしたのか?
そうであれば、風邪をひいて熱を出すとなぜか生理になるよね
と思っていた謎がとけそうです。
もっと早く気づけよ・・・このペースだと次に風邪をひくのは
閉経後かもしれない(いいんだけど)
とにかく、風邪のせいで予定よりうんと早くに生理が来てしまい、
貧血で倒れてえらい目に遭いました。
今回の風邪で一番つらかったのは、これですね。

ありがたかったのは、リモートワークができることで
ゆるいパジャマを着て、休憩時間には昼寝もしながらであれば
なんとか仕事をこなすことができました。
出勤しろといわれたら、休まざるを得なかったです。
この体調で仕事するのと、休むのとだったら、
さっくり休んだ方がよかったかもしれませんが
3 日間休み続けるのも気が引けます。
家で仕事ができて、私的にはとても気が楽でした。


タグ:経過 風邪
コメント(0) 
共通テーマ:健康