SSブログ
アスペルガー ブログトップ

アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ [アスペルガー]


アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ

アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ

  • 作者: 松島 ちほ
  • 出版社/メーカー: 青山ライフ出版
  • 発売日: 2019/06/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


Kindle Unlimited でお薦め本として出ていたので、ダウンロードして読んでみました。
ご自身がアスペルガーである、カウンセラーの松島 ちほさんの著書です。
読むと心が軽くなります。人間関係に悩みがある人にお薦めです。
私も、人との関わり方がよく分かっていなかったので、
本書を読んで、すごく気が楽になりました。

松島さんは、過剰に人とつき合おうとしなくても、逆に過剰に人を拒絶しなくても、
自分も相手も尊重できるコミュニケーション方法が存在すると書いています。
読んでみて一番目からうろこだったのが
「人間関係が上手い人はエネルギー配分が上手い人である」という部分でした。
今までこんな考え方をしていなかったのですが、
他人が自分を選んだり切り捨てたりするように、私も関わる相手に割くエネルギー量を
調節していいのだという意見はとても参考になりました。
誰とでも仲良くできるとは思っていませんでしたが、
自分で人間関係に順番をつける習慣はありませんでした。
普通の人はこれ、空気を吸うようにできるのですね、きっと。

これが分かれば、残りの人生を引きこもって過ごさなくても大丈夫かもしれません。
人目を気にせず、心の声に従って、自分のやりたいことを黙々とやっていくのは
とても心地のよい作業です。
こういう生き方でいいのだと、背中を押された気がしました。



アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ

アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ

  • 作者: 松島 ちほ
  • 出版社/メーカー: 青山ライフ出版
  • 発売日: 2019/06/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



コメント(0) 
共通テーマ:

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 [アスペルガー]


発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版
  • 発売日: 2018/05/25
  • メディア: Kindle版


以前書店で立ち読みしましたが、目新しい内容はなかったので、購入しませんでした。
ですが今回、Kindle Unlimited に出ていたので、ダウンロードして読んでみたところ
面白かったというか、色々共感しながら読みました。
でも多分、普通の人が読むと全然「すごい仕事術」ではないです。
むしろ「コイツ、バカじゃねえの?」と思うかも。

著者の借金玉さんは、ADHD(診断済)で
コンサータという薬で症状を緩和しながら、営業マンとして働いていらっしゃいます。
彼のブログ を読むと、最近は執筆業も順調なようです。
そんな彼が、ご自身の経験を詳細に語ったのが本書で
発達障害を持つ人たちがこの本を読むと、共感すること間違いなしの内容となっています。
私は発達障害の診断を受けていませんが
たぶんかろうじて普通の人の枠に引っかかっているだけなので
本書を最初から最後まで「そうそう」と思いながら読みました。
そんな私の通勤かばんはこちら。

my bag2.png

LANDS' END のトートバッグです。
内と外にポケットがたくさんあって、とても便利です。
直立するし、比較的リーズナブルなので、会社で地べたに放置しても
全然大丈夫です。
マグカップと比較すると、かばんがいかに大きいか分かると思って
マグカップ置いてみたんですけれど、どうでしょうか。
めっちゃ重たいです。
測ってみたら、弁当なしで 3.5 キロありました。
でも、このかばんの中身はすべて必要なもので、
毎日「すべて使う機会があるもの」と思って会社に持って行っています。
また鍵や社員証、IC カードなどは、借金玉さんが言うところの「神隠し」に遭うので
紐をつけて持ち手に固定し、すぐに取り出せるようにしています。
人の顔も、家族以外はほとんど認識できません。
ほぼ毎日会っている同僚でさえ、社外で会ったら認識できる自信がないです。
机の上には本や書類がいっぱいで、数日前に使ったものは
もうどの層にあるのかわからないし
PC を置くために、とりあえず机の上にあったものすべてを
段ボールにつっこんで、そのままになっているものが数箱存在します。
ただただ眠りたい日も定期的にあります。
・・・まてよ、私、コンサータ飲んだ方がよくない?
でもとりあえず、診断を受けていないので、数々のテクニックを使って
「普通の人」として生きています。

発達障害を持つ人にただの事務職は向いていない、というのも痛いほどわかっています。
だけど「数字だけ出せば文句を言われないから、営業は実は向いている」
と言うほど割り切って、営業職になれませんでした。
だって物を売るのって、とてもエネルギーがいるのですもの。
お金を稼ぐスキルも、それほどありませんし。

人間関係の「見えない通貨」の章についても、本当にその通りと思って読みました。
私が 45 年かけて、頭の中にいろいろなパターンをインプットして
機械的に実践してきたことが、本書には文字で書かれています。
こういうマニュアル、もっと早くに手に取ることができていれば
少しは苦労が少なくなったかもね?
また私は会社経営者という立場を経験していないので
経営者という立場に立つと、儲かるかどうかがバロメーターになるので
人間関係のスキルがなくても、設けてさえいれば排除されることはない
という意見について、こんな世界があるのかと、興味深く読ませていただきましたが
経営者になるには、ものすごいエネルギーが必要と思われるのと
お金を稼ぐスキルが壊滅的に低いので、今後も経営者の立場を経験できないでしょう。
つまり、借金玉さんは発達障害を持つ人たちの中では
かなり高いスキルをお持ちなのだと思います。発達障害の人すべてが
彼のように、営業としてやっていけるかと言われると・・・それはない。
自分の書いたものでお金を稼げるとも思えない。
ですがみんな、何とかして生きていかなくてはいけないので、
自分のスキルをよく理解して、できることをやっていかなくてはいけないと思いました。



発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術

  • 作者: 借金玉
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2018/05/25
  • メディア: 単行本



コメント(0) 
共通テーマ:

発達障害の人の就活ノート [アスペルガー]


発達障害の人の就活ノート

発達障害の人の就活ノート

  • 作者: 石井 京子
  • 出版社/メーカー: 弘文堂
  • 発売日: 2010/07/07
  • メディア: 単行本


広汎性発達障害やアスペルガーなど、
発達障害を持つ人たちの就職活動に役立つノウハウがまとめられた本です。
テスコ・プレミアムサーチ株式会社 の代表取締役社長、石井 京子さんの著書です。

一読して思ったのですが、割と一般的なことが書いてあります。
発達障害の人でなくても、一読しておけば
社会に出たときに役立つようなヒントがいくつかかかれています。
例えば、電話応対のマナーなど。
普通の人なら「できて当然」なことでも、あえて分かりやすくくどいほど丁寧に書かれているので
すべての社会人 1 年生が読むと役に立つかも・・・と思いました。
ですが、仕事の休憩時間に読書をする際には
読む本の内容には気をつけろ、というくだりには笑いました。
というか、普通の人って、ほとんど話もしない同僚が読んでいる本の内容が
気になるものなんですか?
どんな本読んでいたっていいじゃないか・・・と思いながら
「発達障害の人の就活ノート」なんか読んでしまっているわけですが
本当はこんなの会社で読んでいちゃいけないのかしら・・・。
少なくとも、本書には、「あまりマニアックではない一般的なものを読め」と書いてあります。
失礼な話ですよね。
人の読む本に、いちいち興味を持って、
本人の知らない間にこっそり覗いてしまう人こそ、態度を改めるべきではないのでしょうか。
でも、そういう細かい指示が、本書にはあふれています。
「空気を読む」という行為が苦手なアスペルガーには、正直耳が痛い話かも。
他にも、少しでも、普通の社会人として、会社に雇ってもらい
食い扶持を自分で稼ぐための「空気を読め」的アドバイスが色々と書かれています。

また本書では、
障害者手帳を取って、自分の障害をあえて明かして就職活動するのと
普通に就職活動するのと、どちらが良いか?もテーマになっていますが
読了後も、私には答えが良く分からないままでした。
障害を明かしたところでどんなメリットがあるんでしょう?
本当に就職に有利になるんでしょうか。
本書では、何人かの障害者の転職を成功させたケースを仮名で紹介していますが
本当に、こんなに上手くいくのかしら。

なんだかあまり賛同できない本でしたが
本書のお陰で、「特例子会社」なる、
障害者の雇用に特別な配慮をする会社があることを知りました。
また、発達障害の持ち主が書く、良い履歴書の例なんかも載っていました。
本を読むと、いろいろと知ることが出来ていいですね。

ですがやっぱり、あまり人にはお奨めできない感じです。
試しに、テプコ・プレミアムサーチのサイトから、スキルの登録をしてみると良いですよ。
仕事の依頼なんて、絶対に来ないから。

昔は、「広汎性発達障害」なんて障害認定されずに
みんな「普通の人」として就職できていたのに
ややこしい世の中になりましたね。





nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

続 自閉っ子、こういう風にできてます! [アスペルガー]


続 自閉っ子、こういう風にできてます!―自立のための身体づくり

続 自閉っ子、こういう風にできてます!―自立のための身体づくり

  • 作者: 岩永 竜一郎
  • 出版社/メーカー: 花風社
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本



自閉っ子、こういう風にできてます! の続編です。
続編が出ていたとは知らなくて、
zu2 さんのサイト で紹介されていたのを見て、購入しました。

自閉症の人の感覚統合の問題について、掘り下げて書かれた本です。

自閉症の人は、いわゆる普通の人と違って、知覚が過敏だったり愚鈍だったりします。
そういうことを理解して、みんなが社会に適応できるようなトレーニングをするのが大事
特に就学時において、個人の運動能力を正しく測定し
個別に感覚統合を発達させるような、または感覚統合を補うような
サポートをしていくのが大事、というような内容です。

子どもが身体を動かすことが、感覚統合に役に立っているとは知りませんでした。
幼少時に外でよく遊ぶって、大事なことだったんですね。
私自身、幼い頃外で遊ぶのがすごく好きだったという記憶はないし
娘も積極的に身体を動かすタイプではないので
まあ、いいかー、苦手なことはやらなくても・・・と
あまり身体を動かすことを推奨してこなかったのですが
本書に登場する藤家さんが、子どもの頃から強制的にドラムをやらされて
身体の感覚をつかむ力を向上させた話を読んで
腹におちる何かがありました。
私個人の経験から言っても、
いつどうして出来たのかわからない(つまり怪我したときに痛みを感じなかった)
傷が常時あるような知覚の持ち主でも
運動神経がよければ、とりあえず何とかなっちゃうのです。
人間は、やっぱり脳みそだけでは生きられないというのが良く分かった本でした。
娘にも、喘息対策としてやらせているスイミングを継続して勧めようと思いました。

ただ、本書では、自閉症の子が喜んで取り組める球技について紹介されていて
彼らに混ざって参加する健常者は「原則シュート禁止」というルールを設けるようですが
そのルールで球技をすると、健常者って本当に楽しいと思えるのかしら・・・
というのが気になりました。
自閉症の人が球技を心底楽しむように、健常者も心底楽しむべきでは・・・?
一緒にスポーツを楽しむこと自体、そもそも無理があるような気がします。
特に、学校生活の中では。
大人になって、分別のある年頃になって、趣味で球技をやるというのなら
そういうルールもアリかもしれませんが、
子どものうちから出来ることを制限されるのは、つまらないと思いました。

学校で感覚統合指導をするべき、というのには、賛成です。
学校で、こういう検査や指導を実施してもらえば
自分の感覚の傾向が分かって、その後の生活を向上させるのに役立つと思います。
「みんな一緒」ってつくづく難しいですね。
こんな難しいこと、昔はよくやってましたね。

「私は自閉症」とか「私はアスペルガー」と認識している人が読むと
今後の生活の質を向上させるのに役立つかもしれません。

続々自閉っ子、こういう風にできてます! も出ているんですね。
そのうち読んでみようかな。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

小さいときから考えてきたこと [アスペルガー]

小さいときから考えてきたこと

小さいときから考えてきたこと

  • 作者: 黒柳 徹子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 文庫



*読みごたえ  90 点
*コストパフォーマンス  90 点

女優の黒柳徹子さんが、心の中で思ってこられたことを、
いくつか集めてエッセイにされたものです。
漢字にはルビがふられ、やわらかい文体で描かれているので
子供向けかも。

私がこの本を読もうと思ったのは、

「エジソン、アインシュタイン、そして黒柳徹子は LD だった」

という論文が出ているらしいという噂を耳にしたからです。
黒柳徹子さんが LD?
あー、言われてみれば、そんな気がしないでもない。
そして、このエッセイを読んでみて思うに、彼女はたぶん

注意欠陥多動障害(ADHD)
学習障害(LD)

を併発しているんじゃないかな。
これらを「障害」と言うのならね。
昔はこんな「障害」が明るみに出てこなかったから
彼女は障害を持っているか否かの診断を受けていませんが。

このエッセイは、こんな「障害」を抱えながら成功した女優さんの
貴重な証言だと思います。
本当に、独特の感性で日々の生活がつづられていて、
同じ「障害」であると診断された人たちの支えになる 1 冊だと思います。

ベランダの「南極」で雪を見ようとしてすっ転ぶ場面や
電車の中で赤ちゃんや小学生相手にこんこんと説教する場面や
他人の家で猫に説教する場面を読んだら、
あまりにリアルにそのシーンが想像できて、笑い転げました。
特に「南極」の話は、彼女の「雪が見たい」という気持ちが
あまりにも分かりすぎて、怖いほどでした。
同じ場所にいたら、きっと私も同じことをして、顔を切っていたはずよ。

黒柳さんの成功例を見ると
こういった「障害」を持つ人たちが社会生活を営むには
周りの人たちの理解と愛情がとても大事だということが良くわかります。
特に、親の理解と愛情が、計り知れないほど大切です。
ご両親が、娘には障害があると思わずに
愛情たっぷりに育てたから、黒柳さんは自己を肯定し、
才能を開花させることができたと思われます。

そういえば、彼女のお母さん、チョッちゃんの書いた本がありましたよね。
面白そうなので、読んでみたいと思います。


自閉っ子、こういう風にできてます! [アスペルガー]

自閉っ子、こういう風にできてます!

自閉っ子、こういう風にできてます!

  • 作者: ニキリンコ
  • 出版社/メーカー: 花風社
  • 発売日: 2004/11
  • メディア: 単行本

おもしろい。

アスペルガー症候群に属する、翻訳家ニキリンコさんと、小説家藤家寛子さん、そしてアスペルガーではない編集者浅見淳子さんという3人の対談をまとめた本です。

いやー、笑えました。アスペルガーのこだわり、性質が痛いほど理解できました。
痛みに鈍感だけど、爪を切るのはものすごく痛い。
人の名前は覚えられるけれど、顔は覚えられない。
などなど。
「わかる、わかるー」と相槌を打ちまくりながら読みました。とにかくおもしろかった。

一番興味深かったのは、藤家さんが
「子供の頃は、大きな巨人が自分たち人間を使って、お芝居をしているのだと思っていた」
てな話をされているところです。
巨人がしているお芝居ですから、自分は登場人物の一人に過ぎない。
学校へは、巨人が連れて行ってくれる。または、学校の場面に勝手に切り替わってくれる。
友達だって、学校の備品。
そんな感覚で、学生時代をすごされたそうです。

そして、そのお芝居の中で、藤家さんは「いじめられる役」だったと。
だから、ちょっといじめられない期間があると、「どうしていじめられないんだろう?」と逆に不自然に感じていたそうです。

昔いじめられっこだった私は、いじめに対するこんないい逃げ方があったんだー、と驚愕しました。
そっか、その手があったか。
どうして今まで気付かなかったんだろう?
お二人とも、適応能力高すぎ。

実際に、アスペルガーの人に、会ってみたくなりました。
一応会社づとめをしていると、ここまで見事にアスペルガーな人にはなかなか出会えません。
もし出会えたら、とても親しくなれそうな気がします。
「毎朝8時4分に出会う見知らぬ人」とかいう役柄でいいので、是非お会いしたいです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

診断を受けることは得か損か [アスペルガー]

私って、ひょっとするとアスペルガーなんじゃないだろうか、と思い始めて1年以上たつ。
一時は本気で、どこかの病院で診断を受けようかと思ったのだが、
最近は、あまりそういう気はしない。
診断を受けても、あまりメリットはないと感じているからだ。

例えば、私がアスペルガーだったとして、
それを履歴書に書けば、いい仕事につくことができるか?
逆に、仕事に就けなくなって、障害手当てでももらえるか?
どちらも、可能性は低いだろう。
だったら、診断を受ける意味ってなんだろう?

自分がどうしてこんな性格なのか、わかってほっとするだろうか?
しないだろうな。
どういう診断でも、私の性格は変わらないんだし。

そんなわけで、集団生活になじむ必要がなくなった、社会人の私としては
今さら診断を受ける気にならないのだ。
必要性が特に感じられないから。

必要なのは、人とあまり関わらなくても収入が保証される生活だ。
その点、今の仕事は黙々と翻訳をしていればいいので、天職といってもいい。
ただ、3ヶ月ごとにクビの危機が訪れることだけがネック。

というわけで、スポンサー募集中です。
よろしくお願いします。
(誰に向かって言ってるんだ?)


あなたがあなたであるために [アスペルガー]

cover

*読み応え  50点
*コストパフォーマンス  40点

Amazon.co.jp で、星5つだったから、買ってみましたが・・・。
う~ん、どうなんだろ?

AQ検査 で高得点をはじきだした、ほぼアスペルガー間違いなしと思われる私が感じたことですが・・・。良著とはお世辞にもいえない。

著者は、アスペルガー症候群の人を、
「あなたは“まちがい”でも“にせもの”でもないのです」
と励ましているけれど、そもそも“まちがい”とか“にせもの”って?
私、生まれてこのかた自分のことをそんな風に思ったことなんてないよ?
そりゃ、他人が苦手だし、他人への興味も薄いけど、私の存在って、傍から見たら“まちがい”と言われても仕方のないくらい、ひどいってこと??そりゃないよ~。

これを読んだら、異文化学習とかいって、
「よその国の文化を学び、お互いを理解しましょう」
なんていうスローガンがいかにまぬけなスローガンか良くわかった。
そもそも、

「理解します」

という姿勢自体が尊大で、傲慢なものだったのだ。

理解する、って何さ?
「わかった。あなたはこういう人なのね。うんうん、他人から変に見られるかもしれないけど、あなたはあなたなんだから、それでいいのよ」
って言われて「そうなんだぁ」と納得できるやつがどこにいる?
理解されたって、相手は何も変わっちゃいない。それどころか、自分のほうが高みに立って物事を見ることができるから、優越感を感じているようにすら思える。ものすごく失礼だ。

こんな本が、星5つにランクされてしまうのが、現状なんでしょうね。
人が「こういう性格なんだ」と感じていた症状を、勝手に脳の欠陥にしておいて、出版されるのは優越感満々のこんな本ばっかり・・・。

なんかの陰謀じゃないの?


AQ検査 [アスペルガー]

人にはおすすめしにくい、自閉症スペクトラム指数(AQ)検査

この検査でいきなり37点の高得点をゲットした私。
やっぱりなぁ・・・。

やっぱり、ちゃんと診断してもらったほうがいいかなぁ。
沖縄で、アスペルガーを診断してくれる病院ってどこがあるのでしょうか?


アスペルガー ブログトップ