SSブログ

海をあげる [活字中毒のトモ]


海をあげる

海をあげる

  • 作者: 上間陽子
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2021/10/16
  • メディア: Kindle版


今年「ノンフィクション本大賞」を受賞したのがうちなーんちゅが書いた本ということで
さっそくダウンロードして読んでみました。
上間 陽子先生、受賞おめでとうございます。

琉球大学で教育学を専攻し、
生活指導の観点から主に非行少年少女の問題を研究されている上間先生が
Web ちくま」 に寄港された数編と書きおろしを加えて出版された本です。
上間先生は、ノンフィクション本大賞の 受賞スピーチ
「沖縄に起きている日々のことを、軽い筆致でエッセイのように自分の生活を綴りました」
とおっしゃっています。
読んでみると本当にその通り、淡々としたエッセイのようで
これがこんなに重いテーマの本だとは、にわかには信じられないのですが
彼女の身の回りでは、辺野古の移設工事が着々と進み、飲料水が汚染され
地元の女性が米兵にレイプされ、
貧困から抜け出せない家庭から家出した少年少女が犯罪に巻き込まれていく。
そして挙句の果てに、内地の人からは
「あー、沖縄。海がキレイでいいですよね」程度のコメントしか出てこないのに憤慨し
「いいと思うなら、あげるよ」と絶望を織り込んで綴ったのが本書であるようです。

なんとも、色々な事柄がごちゃごちゃに 1 つの箱に入っていて
すべてをとりあえず箱に入れてはみたけれど、あまりにごちゃごちゃで
「あー、なんでかねえ」というコメントしか出てこない
そういうイメージの本でした。私が暮らす魔窟(部屋)みたい。

いくら「あげるよ」と言ったって、結局あげちゃうわけにはいかないですよね。
だってそこが、うちなーんちゅの故郷なのだから。
そして内地の政府は沖縄の立地の良さばかり見て、
地政学のことしか考えないで政策を繰り出すので、
いつまでたっても意見の相違は埋まらないと思われます。
そこをどうやって、意見をすり合わせて、望むことを形にしていけるか
そろそろそういうことを考えて、行動していく時期ですね。



海をあげる

海をあげる

  • 作者: 上間陽子
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2021/10/16
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

ラプンツェルと小さな天使 [活字中毒のトモ]


ラプンツェルと小さな天使 (ハーレクイン・イマージュ)

ラプンツェルと小さな天使 (ハーレクイン・イマージュ)

  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ジャパン
  • 発売日: 2021/02/26
  • メディア: 新書


代行サービス会社「ハッピー・エヴァー・アフター」の
共同経営者たち 4 人が繰り広げるラブ・ロマンス。
3 作目まではコミックで読んだのですが、4 作目はまだ出ていないようです。
だけど、主人公は 4 人いるのだから、4 作目もきっとあるはず!
と思って検索してみたところ、本作がヒットしたので
コミック化を待てずに Kindle 版をダウンロードして読んでみました。
ちなみに「ハッピー・エヴァー・アフター」シリーズの第 1 作目は
秘書はかりそめの花嫁」、第 2 作目は「貴公子と秘密の花園で
第 3 作目が「イブに目覚めた眠り姫 」です。

もともと同じ会社で働いていたハリエット、エミリア、アレックス、そしてアンバー。
ひょんなことから意気投合し、4 人で独立して
代行サービスの会社「ハッピー・エヴァー・アフター」を立ち上げました。
ところが、4 人とも仕事を通じて運命の人と出会い、
瞬く間に結婚してしまいます。本書はアンバーが主人公です。

アンバーは素性を隠して仕事をしていますが、実は小国の亡命王族の末裔でした。
彼女が素性を隠し続けるのは、
祖母に無理やり結婚させられそうになって、逃げてきたから。
名前を偽り、一般のイギリス人として暮らしていましたが
同僚のエミリアが小国の大公殿下と結婚することになり
結婚式に参列したところ、なんと昔無理やり結婚させられそうになった相手が
新郎のベストマンとして参列しているではないですか!!
しかも、彼はアンバーのことを全く分からない様子。
このまま知らないふりをすることもできたのに、
何故だか 2 人は惹かれあって、一夜を共にしてしまいます。

4 作目を読めてすっきりしましたが、なんというか
この方が書くお話には、どんでん返しが多すぎるというか
「隠していたけれど実は・・・」という設定がありすぎです。
こんなに素性を偽った上流の人たちばかりが働いていた
ディアンドロ(ハリエットの旦那)の会社って、どんな会社よ・・・?

また原作はそこまで面白いと思えなかったので、
やはり高山 繭先生の描き方が良いのです。
4 作目のコミック化もお待ちしております。


ラプンツェルと小さな天使 (ハーレクイン・イマージュ)

ラプンツェルと小さな天使 (ハーレクイン・イマージュ)

  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ジャパン
  • 発売日: 2021/02/26
  • メディア: 新書












コメント(0) 
共通テーマ:

出世しなくても、幸せに働けます。複数の仕事で自分を満たす生き方 [活字中毒のトモ]


出世しなくても、幸せに働けます。 複数の仕事で自分を満たす生き方

出世しなくても、幸せに働けます。 複数の仕事で自分を満たす生き方

  • 作者: 中村 龍太
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2021/07/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


Facebook で知人が本書を買ったことを報告されていて、
「出世しない」というタイトルが面白そうだなと思ったので、
Kindle 版を購入してみました。

著者は、サイボウズ で週 4 日働きながら、コラボワークス の代表を務め
自営の農家で人参を育て、依頼があればドローンで動画撮影をしたりする
複業のエバンジェリスト、中村 龍太さん。
こんなにたくさんの業務を 1 人でやってのけてしまう中村さんて、
いったい何者なんでしょうか。
と本書を読み進めていったのですが、中村さんいわく
特に特別なことをしている意識はなく、成り行きでこうなったとのこと。
人生は成り行きで、その成り行きで通ってきた道を自分で意味づけしていけばいい
逆境に陥ったとき「生きる張り合いがない」「モヤモヤする」などと
なんとなくパッとしない生活を送りながらくすぶってしまうこともある。
そんな時に役立つ本になればいい。
少しでもモヤモヤを晴らすことができれば、とのことです。

本書では「副業」と字が違う「複業」という言葉が頻繁に登場します。
「副業」は、個人が本業のかたわら、
休日などの時間を使い本業以外で仕事をして副収入を得ることですが
「複業」は、個人が複数の仕事を掛け持ちしている状態だそうです。
この状態、「パラレルキャリア」「マルチキャリア」とも言われています。
副業が本業の収入を補填するサブ的な仕事という位置づけであるのに対して、
複業はすべての仕事の位置づけが並列であり、
得られる対価は金銭とは限らないとのこと。
収入がなくても、自分らしい経験を積めたり、
スキルや信頼を獲得できたりすれば OK なのだそうです。
得られるものは「お金」じゃなくてもいいんですね。
私のようにお金を稼ぐ才能がなくても、いけるかも?

また本書には「コーゼーション」と「エフェクチュエーション」という言葉も
頻繁に登場します。
「コーゼーション」とは、最初に明確なコンセプトと目標を設定し、
そこに向かって必要な予算や人などのリソースを確保していくという
従来の事業開発において多くとられている手法です。
個人としては、
キャリアプランを作って自分が設定したゴールを目指すようなケースがそれにあたります。
逆に「エフェクチュエーション」は、事業を始めるにあたり、計画を立てず
自分が持つ資金や時間といったリソースの範囲内で、できることから始め、
新しいものを生み出していく手法です。

コロナが終息しても、従来と同じやり方では
今後稼げなくなっていく可能性が大いにある時代においては
「コーゼーション」でのキャリア形成はむしろリスクと言える
だからこそ、「エフェクチュエーション」でのキャリア形成が求められている。
所属する業界外衰退しても、違う業界でできることを見つけ出し
自分の会社がなくなっても、別の会社でこれまでの経験を生かせる場を探す。
目先の状況変化に臨機応変に対処して、
その場その場で「最適解」を見つけ出す必要がある。
その際には「複業」の経験が役に立つはずだと書かれていました。

また「複業の芽の見つけ方」と「複業の芽の育て方」も書かれていましたが
見つけられるかな・・・中村さんは「みんながスペシャリストだ」と言いますが
私、仕事にできるようなこと、何かやってただろうか。
ハリー・ポッター 呪文と魔法のパズル」ゲームだったら
スマホの機種変をしてから立った数カ月でレベル 39 (パズル 711)まで
クリアするほどやりこんでいますが(しかも課金なし)
こんなの仕事にならないですよね。。
ゲームのテスト、在宅でできるなら、喜んでやるのですが。
そういうオファーありませんか。



出世しなくても、幸せに働けます。 複数の仕事で自分を満たす生き方

出世しなくても、幸せに働けます。 複数の仕事で自分を満たす生き方

  • 作者: 中村 龍太
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2021/07/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



コメント(0) 
共通テーマ:

やめてみた。 [活字中毒のトモ]


やめてみた。 本当に必要なものが見えてくる、暮らし方・考え方 (幻冬舎文庫)

やめてみた。 本当に必要なものが見えてくる、暮らし方・考え方 (幻冬舎文庫)

  • 作者: わたなべぽん
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2019/02/07
  • メディア: Kindle版


2019 年にリリースされた当時、読んでみたいなと思ったのですが
今回 Kindle Unlimited に入ったのでダウンロードしてみました。
暮らしや心の中をテーマにしたコミックエッセイ、ルポマンガなどを描いていらっしゃる
わたなべぽんさんの本です。

本書は「なんとなく使ってきたけど本当に必要かどうか分からないもの」や
「なんとなくモヤモヤする考えグセ」を思い切ってやめてみよう!
というわたなべさんの取り組みをまとめたものです。
「やめてみた。」というタイトルと、第一話「炊飯器の巻」だけ読むと
断捨離の本なのかと思いますが、そうではなくて
「なんとなく」でダラダラと使い続けているものや習慣をやめてみると
楽に生きていけるようになるよ、というお話でした。
コミックエッセイで、あとがきを含めても 120 ページしかないので、
あっという間に読めます。

読んでみた感想としては「やめたいものは人それぞれ」ということです。
ちょっと勇気を出せば、やめるのは大したことではありません。
ただ「やめたい」と思えるかどうかですね。
私の場合、晩酌はやめられそうもないし、
モノをため込む生活からも抜け出せません。
だけど、自分なりに日々の暮らしは充実しているし、
仕事や試験当日に忘れ物をしてコンビニで買い物するのも
まあ何とかって良かったじゃないと思います。
前日に一応準備はしていても「いらないと思っていたものが必要だった」とか
ありますよね。
友人は少なくても、もともと気にならないです。
掃除はとことん簡略化していますし、洗濯物もたたまないで
ハンガーごとラックにかけたり、箱に放りこんで
使うときにそこから取り出してます。
「洗濯物をたたむこと」を放棄しているんですね。
わたなべさんとは明らかに「やめたいこと」が違います。

人それぞれ「やめてみた」ことは結構あると思います。
それを本という形で発表できるわたなべさんは、
そういう才能をお持ちなのだなと感じました。

読みやすいので、気楽に何かを読みたいときにお薦めです。



やめてみた。 本当に必要なものが見えてくる、暮らし方・考え方 (幻冬舎文庫)

やめてみた。 本当に必要なものが見えてくる、暮らし方・考え方 (幻冬舎文庫)

  • 作者: わたなべぽん
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2019/02/07
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ:

解きたくなる数学 [活字中毒のトモ]


解きたくなる数学

解きたくなる数学

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2021/09/29
  • メディア: 単行本


こちらも「三千円の使いかた」と同じタイミングで
NHK 沖縄の夕方のニュース番組「おきなわHOTeye」の
今売れている本ランキングに登場していました。
数学の本が売れている?こんなことってあるんだと不思議に思い
どんな本なんだろうと気になって Amazon を検索してみると
単行本で、Kindle 版はなく、中身も検索できません。
ますます気になって、久しぶりに書店へ出向いて、実物を見てみたところ
画像がたくさん載っていて、面白そうでした。
これなら私も読了できるかもしれないと思い、さっそく購入しました。

本書は「ピタゴラスイッチ」の監修者である佐藤 雅彦さんが、
ご自身が発足させた数学研究会のメンバーであり
ピタゴラスイッチに出てくる「ピタゴラ装置」の製作者でもある
大島 遼さんや廣瀬 隼也 さんと共に作成した数学の問題集です。
数学の問題集というと、たいていモノクロで文字と図形ばかり並んでいて、
私など見てもさっぱり分からないものばかりですが
この本はそうではありません。表紙にも秤の画像が登場していますが
このような画像が至る所に掲載され、身近な物を介して数学の問題が提示されています。
まず画像に目を惹かれ、数学が身近な形で現れる面白さに
ついつい解きたくなってしまうのが本書だそうです。
難易度メーターが設けられていて「すぐ分かる」から「解けたらすごい」まで
6 つのレベルに分かれています。

とは言っても、私のような超文系人間の場合、
きちんと解けた問題はほとんどありませんでした。
「10 分ねばろう」レベルの問題でも、ねばったところで何かが降りてくるはずもなく
あきらめてページをめくり、解答を読む問題ばかり。
それでも何となく面白く、普段考えないロジックが解説されているのが新鮮で
読了(けっこう時間がかかりました)後にはちょっと賢くなった気分でした。
数学ってやはり、こういうのが重要なのだと、今なら分かります。
論理の組み立てや抽象化にとても役に立つ学問なのだと。
高校で赤点すれすれの点数しかとっていなかった頃は、
そんなこと思いもせず、
ひたすら「どうやったら数学の選択科目を減らせるか」ばかり考えていましたけど。

数問ずつ読んで、頭の体操をするのに良い本です。
数学嫌いな人でも楽しく読めます。



解きたくなる数学

解きたくなる数学

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2021/09/29
  • メディア: 単行本



コメント(0) 
共通テーマ:

超訳 自省録 [活字中毒のトモ]


超訳 自省録 よりよく生きる

超訳 自省録 よりよく生きる

  • 作者: マルクス・アウレリウス
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2019/04/27
  • メディア: Kindle版


ミステリと言う勿れ」でライカさんが自省録を使って
暗号を作っていたのを読んで、いったいどんな本なんだろうと思ったら
Kindle Unlimited に本書が出ていたので、ダウンロードしました。
これ、超古い本だったんですね。

自省録は、紀元 2 世紀に実在したと言われている、ローマの 5 賢帝の一人
マルクス・アウレリウス・アントニヌスが、激務の傍ら就寝前につけていた
「瞑想記録ノート」なのだそうです。
5 賢帝というと、世界史の授業で無理やり覚えたことしか記憶になく
あー、なんか順番に名前が長くなるんだよね・・・という印象しかなかったのですが
やっぱり 5 賢帝と言われるだけのことはあるんだ。頭いいじゃん。
というのが読了後の感想です。
いや読んでみるまで本当に、こんな本だとは知りませんでした。
読んでみるもんですね。ライカさん、なんでこんな本使って暗号を作ってたんだろう。

なんでも、マルクス・アウレリウスは、ローマ市民にとって最高の娯楽であった
剣闘士の試合を観戦している最中にも未解決の書類を読んでいるほど
毎日激務だったとか。これはもちろん、彼が仕事の進め方が下手だという意味ではなく
それほど生真面目で仕事熱心だったというエピソードなのですが
そんな激務の中でも彼は哲学家になりたいという希望を捨てず、
書き記した実践哲学書が本書だそうです。

「超訳」なので、普通の文体で書かれており、読みやすいです。
自省録は本当は全体で 487 章あるそうですが、
現代に生きる人にとって意味を持つと思われる 231 章がセレクトされ、
読みやすいように翻訳されています。
確かに「002 人生最後の仕事であるかのように取り組め」とか
「184 なにごとにも動じない心をもつ」など、
現代でも基本的に変わっていない哲学が詰まっています。

個人的には「179 人がいやがることは、自分にもするな」が面白かったです。
自分が嫌なことは他人にもするな、は良く聞きますが、この視点は斬新でした。
あと「178 仲間から離れてしまうのは利己的な人」も興味深かったです。
基本的に集団生活が苦手で、どちらかというと引きこもりが夢な私としては
「自ら仲間から離れていってしまう人は、利己的な人間であり
自分で手足や首を切ってバラバラ死体になるのと同じようなことをしていることになる」
とバッサリ言われるのを読んで、社会が個人に何を求めているのか
ちょっとだけ分かりました。
嫌だと思っても、それを理由に集団から離れてはいけないんですね。
それをしない選択肢を取りたいかというと、そうではないのですが
ちょっと「分かった」と思います。

逆に賛同できないのが「161 真実を追い求めても損害はうけない」で
真実を追い求めたら、知らなくてもいい事実を知ってしまったり
それが原因で殺されることもあるのに、損害を受けないとは言えないのでは?
この章だけははっきりと反論できましたが、他はおおむねその通りでしたし
死についてのコメントも潔くて、お手本にしたいと思いました。



超訳 自省録 よりよく生きる

超訳 自省録 よりよく生きる

  • 作者: マルクス・アウレリウス
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2019/04/27
  • メディア: Kindle版



コメント(0) 
共通テーマ: